
☆ デ カ 箱 車 ・・・アルファード ☆
アルファード 結果報告!
大変遅くなりました。
お盆中のアルファードの走行記録でつ。。。
いやはや、仕事が忙しいのと
暑いのとで、オサボリしちょりました(滝汗)
まずは、お盆前半のレース参戦時のお荷物満載の状態。
画像の通り、ダウンサスのはずが鬼の車高で・・・(汗)
これぐらい車高下がるまで、お荷物満載。。。
で、この状態でリミッターカットのとこまで踏んでみました。
非常に足の状態がよく乗り心地も良かったでつ。
車高調入れている人たちからすれば、じぇんじぇん甘い車高でつが、
ダウンサスでこの状態なので・・・(笑)
この足回りも次の方が、早くも決まりました。
ありがとうございました。
そんで、燃費は? というとリッター9.3キロでした。
行きの首都高では渋滞。
東名乗ってようやく御殿場まで全開???
そんでもって富士では、泊まった宿までの峠山越えをしてきました。
今回はパーツレビューと整備手帳にアップした
オイルパンの冷却フィン加工をしています。
メチャクチャ暑かったこの時のお盆で・・・
高速(全開) オイルパン計測
水温 78~81℃
油温 92~98℃
峠(山越え)
水温 85~86℃
油温 99℃
去年、同じ山道走ったときは、水温96℃/油温109℃でした。
よくあの道で冷えるようになったもんだと・・・
仕様は・・・
MZ/3L
ローテンプサーモに、ATFクーラーとオイルパン冷却フィン
マフラーは、EvolutionのRRスペック(クルージングスペシャル)
この季節で、今まで一発全開で油温が楽勝100℃オーバーだったのが、
なんとこの暑さで、油温が100℃越えないのは超嬉しいですね♪
やったかいありました!
すんばらしいの一言ですね。
アルファードは、ラジエーターとグリルのスペースが小さいために、
オイルクーラーの設置が難しい車です。
(ATFクーラーだけで、いっぱいいっぱい?)
なので、オイルクーラーを付けないで、油温が下げられたことは良かったと思います。
費用的にもかなり押さえられますし♪
内緒話
今回は富士行く前にエアクリーナーの遮熱板を簡単に製作。
先日、みんからの某さんが、ご来店の時に試運転で乗ってもらった時は、
開発中のサクションキットが途中で、中途半端なエアクリ状態だったため、
もろにエンジンルームの熱吸って熱ダレしていましたが、
今回、簡単な板で遮熱したら大成功!
バッチリパワー戻りました♪
(高回転まで、バッチリパワーついてきます)
引き続きサクションキットは開発ちゅう。。。
で、熱ダレの時に乗ってしまったみんからのお友達様は、
実は昨日ご来店いただき、遮熱板入れた状態で再度、試運転してもらいました。
その結果であるかどうかは分かりませんが、
めでたく、Evolutionマフラー ご注文いただきました。
誠にありがとうございます。
内緒話 終わり・・・
そんでもって・・・
お盆後半の嫁さんの実家帰省の時は。
全くもって渋滞ばっか!
一応、日本のハワイと言われているところまで言ってきました。
往復で300キロぐらい?
行きの高速以外、ほとんど渋滞で、帰りは下道(笑)
燃費にしてみて、リッター7.9キロでした。
まぁ~家族3人とその荷物なので重量はないですが、
あの暑さでクーラーガンガンにかけていました!
みんからの某さんにも入れた、エアコン添加剤のおかげで、
暑さでも寒いぐらいによく冷えてくれて、非常助かりましたね♪
普段なら、高速でゆっくり巡航すればリッター10キロ超えだったので、
今回燃費は仕方ないですね。。。
渋滞は、ほんと嫌だ。。。Orz
~みんカラ復活Blog~
スゴイ台数のアルファード!
今日もアルファードの
『ローテンプサーモ交換』♪
当社で取り付け作業だけで、
アルファードは、週に3台やっています(笑)
7月8月だけで何台の作業をしたものかと。。。
やはりこれだけ、新車台数が売れている車となると
チューニングする車の数も必然的に・・・
しかも、通販で発送しているローテンプサーモを入れると・・・
仕入れていも仕入れても、商品が足りません。。。(笑)
ここ最近は、スポーツクーラントと一緒に作業する方が増えて
非常に助かっています。
それはなぜか???
純正クーラントは、泡立ちやすく、なかなかエア抜き作業が進みません。
スポーツクーラントは、泡立ちを押さえて冷えるようにしています。
なのでエア抜き作業もエアの泡立ちが少ないので、
通常のクーラントに比べて、時間半分くらいでいけます。
やはり、いいモノには、それなりの理由がありますね♪
ところでサーモばっかり売れていて、サーモが一番売れていると
思う人が多いと思いますが、それは違います。
本当によく売れているのは、
当社の『LUXOR』ブランドのラグジーマット
アルファード新車発売時から、ずうーっと
ダントツの販売数、人気を誇っています。
先週末も、このラグジーマットの見本や、デモ車を見るために、
新規のお客様が3組ご来店いただきました。
誠にありがとうございます。
(全てご成約決まりました)
今日も、これから1組お客様がいらっしゃいます。
あえて売れすぎているので、あまり宣伝はしていませんが、
相変わらずの人気ですね。
販売台数も優に1000台を何年か前に超えてしまい、
もう面倒くさいのでカウントしていません(笑)
毎週確実に出ていて、発売以来、お盆と正月などの
工場が連休になるとき以外は、発送しなかった週がないと思います。
またアルファードのオーナーズクラブさん提案で、
新しい商品を発売したりして、ドンドンラインナップ増えていますし♪
元々はAE86の内装の室内カーペットをオリジナルで
作り始めたのがきっかけですが、ドンドン業務が拡大していっています。
これからもよろしくお願いします。
~みんカラ復活Blog~
アルファードでポールポジション!
ついに!
ミニバンで
ポールポジション獲得!
っと言っても、ゲートオープン前の
ゲートでの出来事。。。。
そんでもって、毎年ポールとっていまつ(笑)
荷物満載 ドシャコタンでかっ飛んできました(笑)
後ほどアルファードのお話もアップ予定でつ。。。
~みんカラ復活Blog~
アルファード サーモバカ売れ(笑)
事務仕事を終えて店に行こうと思ったら・・・
大雨っす。。。
しかも警報がテレビで出てるし(爆)
なので、ブログでも書いていまつ。。。(笑)
先ほどまで発送梱包に追われていた商品。。
ここ2週間で今までの最高販売記録でつ。
アルファードの『ローテンプサーモ』
ここ最近、季節柄水温がらみが多いですが、
今年はなぜかアルファードのローテンプサーモが大ブレーク♪
毎週入荷していますが、間に合いません。
画像の4台も今日出荷で、完売。
(また来週入ってきますよ)
ちなみ、アルファードの
Evoマフラーも、おかげさまで好調です!!!
とにかく最近の車は水温が高すぎ。
排ガス期制で水温上がるのは分かりますが、
これではエンジンが持たん。。。
安いエンジンオイル入れていたら、まずエンジンの寿命が3~5万キロ?
どんどん燃費が落ちてきて・・・
最近、診断コネクターからポン付けの社外メーターが増えて
簡単に水温見れるようになりましたが、その水温見るとぞっとしますよね(笑)
オーバーヒートしながら走っているのと同じ(笑)
オーバーヒットって100℃ですけど、
ほとんどが95℃~って感じで、もうギリギリ Orz
これでエンジンにいいわけがない。。。
うちのサーモは、いろんなところに書いていますが、
バルブに特殊加工(特許技術)しているので、
水温の安定、ハンチングが少なくてエンジンにやさしい設計。
よそさんのメーカーは、T○Dさんやビ○オ○さんは、
バルブがノーマルと同じ形状で、前者のメーカーさんのは、
元々の設定温度が高いので、ローテンプ入れてもそれほどノーマルと
温度が変わらず、あまり体感できないですね。
(よくサーモ変えても変わらないって言ってる方々のほとんどがこのメーカー?)
きっちり水温管理できれば、水温が安定して熱ダレのない
エンジンフィーリング、レスポンスアップが期待できますよ。
それとよく質問されますが、冷えすぎてオーバークールになりませんか?
っていわれますけど、純正ラジエーターを使う限り、
オーバークールなるほどは冷えません(笑)
もし、そこまで冷えれば大容量ラジエーター入れている人たちが怒っちゃいますよ(笑)
大容量のラジエーター入れてもオーバークールまでは、サーモがあるから大丈夫。
うちは、世間のメーカーがローテンプサーモって騒ぐ前から、
10年ぐらい前から、すでにオリジナルローテンプサーモをやっていました。
最初はL型のサーモや外車のサーモを加工して・・・
またレース車みたく大容量のラジエーター付けたときに冷えすぎる
防止策としてツインサーモにしたりなどして、かなりいろいろ開発テストしています。
ちなみにグループA自体のAE101(4AG)のレースマシンなんかは、
レース屋さんが公表していますが、一番パワーのでる温度、耐久性を考えると
水温70℃ 油温90℃がベストと言っていますしね。
うちのシビックのレースマシンでチャンピオンとっているレース屋さんも
やはり水温は70℃がベストと言っています。
(ラジエーターは、うちのヤツが入っています)
なので、水温を適正に保つのが、気持ちよくよく走る基本ですね。
うちのお客さんのシビックで水温を適正化させて、長持ちしないと言われている
VTECエンジンで、ノンオーバーホール20キロ越えも達成しています。
(エンジンよりも他の部分がダメになり、今はインテRでつね)
~みんカラ復活Blog~
そういえば・・・ニヤリ
先日、整備手帳でやったアクセス数のすごい
アルファードの
簡単吸気ちゅーん。。。
とりあえず
第二段の吸気チューンの材料が全て揃いました。
今回は新商品の開発も含めてやるつもり。
キノコエアクリのエンジンルームの熱を吸って、
パワーダウンしないように、バンパー内までサクションキットを作って。
しかも純正エアクリーナーボックスを巨大な、
インダクションBOXとして使用してトルクも確保。
おまけで純正インダクションBOXを外して、
アダプターを作って高回転でのパワーをもっと出す!
できたらキット販売予定でつ。
みんからにもアップ予定ですが、ひとつ肝心なところがあり、
これをやらないとエンジンが壊れてしまうのですが、
これはあえて企業秘密ということで・・・
前回の整備手帳を見よう見真似でやった方がたくさんいて、
ある意味、ちょっと危ない、怖い面がありましたので
~みんカラ復活Blog~
フェンダー加工
先日って、、、かなり前ですけど(笑)
(レゾネーター外しは、フェンダー加工の時にやりました)
画像では、デカイレゾネーターが鎮座していますね(笑)
時間があったので、アルファードの
『フロントフェンダー』
を加工しました。
うちのは、乗り心地を純正並に持っていくように、
有効ショックストロークを大きくとっています。
(ショックの底着きしないで、スプリングも柔らかいので乗り心地はバッチリ)
それが、この前タイヤを交換したら思っていた以上にタイヤデカイ。
(ちなみにアルミはLM19インチのF9J/R10J)
微妙に干渉するようになりました(笑)
同じサイズでも、メーカー、銘柄にによって微妙に違う。
おかげさまで、ダウンサス無加工でフロントタイヤがかぶるぐらいに
なってしまい、しょうがないのでフェンダー加工。
元々はある程度は加工していましたが、今回は気合をいれました。
また全開が多く、コーナーも攻めるので念のためタイヤサイズ自体も変更。
フェンダー加工内容としては、
・フェンダー爪折り
・バンパーとフェンダーを繋ぐリテーナー加工
・フェンダー下側を2.5mのスペーサーを作って外に出しました。
(スポーツカーでよくやる手法ですが、うちのはボンネットラインは崩れません)
詳しくは、時間があれば整備手帳にアップしやす。
もーバンバン快適になりましたよ。
~みんカラ復活Blog~
出費が・・・(涙)
まぁ~
こうなるとは聞いてはいましたが・・・
まさか自分の車でなるとは!
まさに俗に言う
『うちの車に限って!』 状態でつ。。。
アルファードで現在は19インチを履いていますが、
あろう事か、リアタイヤの内側の
サイドウォールがボコボコに膨らんでいる。。。
ヨ○ハ○タイヤを、ミニバンの重量級の履かせると、
過重指数の関係で、よくこうなるとは聞いてはいましたが・・・トホホ
久しぶりにサードシートに乗ったら、振動がスゴイ。
リアタイヤをチェックしたら、
サイドがボコボコに何箇所も膨らんでいる。
ただねぇ~
245/40/19でリアに履かせているのだから、過重指数も全然問題ないし、
ピンチカットであればタイヤ外側がなるはずなのにタイヤの内側ばっかし・・・
いろんなお仲間ショップさんから、こうなると聞いていただけに、
過重指数考えて、扁平率厚くしていたのに。。。
もーーーー2度と、
このメーカーのラジアルタイヤは買いません。
どのSHOPも言ってたけど、全くメーカーは責任もなにもしてくれないんだって。
でもSタイヤだけは、良いから買っちゃうのよね(笑)
ということで、急遽19インチタイヤ 2本お買い上げ。。。
もーお小遣いないっす。。。(滝涙)
~みんカラ復活Blog~
マイアル チューニング♪
本日、組合員ステッカーを貼りましたぁ~
これでバッチリでんなぁ
ついでに、うちのステッカーも綺麗なヤツに貼り直し♪
も~どこまで本物で、どっからが海賊版かわかりましぇん(~o~)
~みんカラ復活Blog~
MZ-Sエディション できやしたぇ~ アルファード編
ここ最近。。。
アルファードを
いじくり倒してします(笑)
ようやくできました♪
MZ-Sエディションなる物が(笑)
たーだ、バンパーを『S化』しまつた。
たーだ、『S化』した訳ではありませぬ。。。
エンジンオイルクーラーを装着して、
コアに風が当たらないので、Sのバンパーを装着です。
(フォグは使わないので、エアダクトの変わりに使います)
が、それでは、面白くないので。。。
オイルクーラー側には、ダミーダクトを本物のダクトにして。
水温対策で、ラジエーター用のダクトも追加です。
まぁ~今回は走るのに本気であって。。。
右車線で欧州車に抜かれない車に。。。(笑)
そんぐらい、ダイレクトサクションキットの効果がデカかったという訳ですな。
ちなみに反対側のフォグ穴もダイレクトにサクションキットのエアクリに
風が当たるバッチリな状態(ニヤリ)
しかも今回は、塗装にも凝って、うちのお客さんの中では定番中の定番ですが、
リップ部分にガラズビーズを入れて塗装しています。
センターラインとかに使われるのと似たような感じで、
光が当たるとキラキラと光るヤツですな。
そんでもって、バンパーのグリル部分のブラックの部分も違う色で
差別化をはかりました。
いやはや疲れましたぁ~
~みんカラ復活Blog~