
2009年4月
ついにやります! クーリングキャンペーン開催!
うちで大好評の
RZスペックラジエーター シリーズ。
そう!
オールアルミ3層コアを使ったトリプルターン構造
前代未聞の冷却性能で、ストリートマシンからサーキットアタックマシン
そしてレースマシンまでもが使っている究極風味のラジエーター♪
あまりにも好評なので、お客様利益還元キャンペーンといたしまして
『エア抜きタンク ボトルタイプ ¥9.800』 サービスしちゃいます
キャンペーン実施いたします!
RZスペックラジエーターご注文のお客様に、
このエア抜きタンク(ボトルタイプ)を一個サービスでつけちゃいます♪
クーリングキャンペーン!
『エア抜きタンク』プレゼント!
キャンペーン期間は4/1~6/31となります。
この期間中、RZスペックラジエーターご注文のお客様には、
こちらのボトルタイプエア抜きタンクを1個プレゼント!
更に!
エア抜きタンク(BOXタイプ)をご希望のお客様には、ボトルタイプの代わりに
通常¥15.800のものをプラス¥5.000にて販売いたします。
是非、キャンペーンご利用ください。
特にS2000やGT-R、スカイライン、シルビアユーザーには、
超お買い得なキャンペーンになっております。
コアもガンガン発注を入れて、納期は2~3週間前後になります。
(FD2は相変わらずバックオーダーで、約3~4週間です)
ご注文は当社HPよりどうぞ♪
ボトルタイプエア抜きタンク(¥9.800)のご説明
今までFD2用として販売していましたボトル形状エア抜きタンク。
これをベースにスペースの無い車両向けに汎用タイプを開発しました。
(FD2とは若干寸法が違います)
市販の筒タイプのエア抜きタンクは、エア分離の仕切り板が入っていないため、
このタイプをつけると逆にラジエーターの冷却効率が落ちてしまいますが、
当社のボトルタイプエア抜きタンクは・・・
画像の通り2室構造のエア分離構造になっております。
そのため、流速をコントロールする事が出来るため、
その分ラジエーター本体の冷却効率が、上がるように設計されております。
流速のコントロールできないエア抜きタンクは、ラジエーターに水が回らず、
エア抜きタンクばかりに冷却水が回り、冷えなくなります。
これが当社の水流速コントロールシステム理論です。
この理論については、おいおいブログで説明いたします。
更に究極のエア分離構造を求めるななら・・・
今まで発売しているBOXタイプエア抜きタンク(¥15.800)がお勧め!
(S2000の画像に装着されているエア抜きタンク)
これは内部構造を複雑な迷路状態にして、水流速をトコトン落として、
エアを確実なまでに分離するエア抜きタンクとなります。
トリプルターン構造のラジエーターは、たくさんありますが、
どこのメーカーも言うほどは冷えていないのが現状です。
冷えない理由としては、コアとエア溜まり、エア噛みの問題があります。
そこで当社は、一番冷えるアルミ3層をトリプルターン構造にしておりますが、
トリプルターンは水路が複雑になるため、エアの溜まりが多く発生します。
エアを噛んでしまうと、冷却効率はガクンと落ちます。
そこで効率的にエア抜きタンクでエアを抜きます。
(だからRZスペックは、エア抜きタンク仕様なのです!)
そのときに、ただエアを抜くだけでは、実は冷えないんです。
そこに当社独自の水流速コントロールという、
流れる場所に合わして水流速をコントロールする技術を駆使しています。
また通常、トリプルターン構造になると他社製品では、アッパーホース/ロアホースの位置の関係から、
パイプレイアウトを変更/加工した構造になりますが、
当社のトリプルターンRZスペックラジエーターでは、、
純正と全く同じ位置でラジエーターホースが装着が可能。
これは、ちょっと分かる方なら、いかに画期的なことが分かると思います。
当社独自のインナーパイプ構造によるものです。
いろいろなノウハウによって、この冷却性能が支えられています。
是非是非、旧ブログ(冷え冷え団)で検証してみてください!
甘党のため。。。あしからず。。。
酒呑みの甘党・・・
もう手が付けられません(笑)
この前ブログに載せた
プリンシェイク。
そこに・・・
プリン博覧会開催中!???
ハッケーンしてしまったおいら。
もちろん次回の休日は・・・
GOでつ。
現地について残念だったのは、
いつも行きつけのパーキング。
そう!
ハイルームOKのパーキングが無くなっていたこと(涙)
アルファードだと意外とパーキングにいつも困る。
フロント9J/リア10Jで、パッツンパッツンのおいらのアルの場合、
普通の都内のコインパーキングではタイヤ幅が広すぎてパーキングに入らずで。。。
まぁ~もっといいパーキング見つけたのでよしとしましょう♪
結局。。。
こんだけ食べました(笑)
各地方の様々なプリンさま。
しかもプリン以外にも(笑)
断然食べた量はおいらの方が多い(大笑)
一番高いヤツなんて、プリン一個が¥600でっせ(滝汗)
頼んでから気がついた(笑)
ちなみに、これの前のお昼には、
東池袋の大勝軒で・・・つけめん 食っています(笑)
この後・・・
食べ過ぎて気持ち悪くなったのは、
言うまでもありません。。。Orz
ツアラー日より♪
今日はツアラーデーでした。
ここ最近、H率が凄かったのは確か(笑)
先週のマフラー取り付けは5台くらいありましたが、
全部ホンダ車(笑)
アコードユーロRとシビックタイプRにS2000が2台にFitと。。。
オールホンダデーで感じでしたが、
今週はツアラー?デーですね。
ちなみにマフラーの注文は、なぜかスカイラインだらけです♪
R31からR34まで、満遍なくご注文いただきました♪
今日は別仕事で、他のSHOPさんで製作したシルビアの
リア2ポッドキャリパーの完全公認取得をやりました。
まぁ晴れてフル公認車両になったのですが・・・
公認車検を取るときに、うちのスタッフさんにお願いしたのですが、
よそさんでのチューニングマシンの作り方と
うちのチューニングマシンの作り方の違いが歴然に。。。
いかにうちでいつもやっているチューニングが、
普通に街乗りできるのかが痛感した1日であったような(爆)
車検にいったスタッフさん、かなりお疲れだったみたい。
お客さんの車という事もありますが、
やっぱりカム/タービン/2.1Lぐらいであれば、
楽に街乗り出来るような作り方をしないと、逆に乗りづらくて
自分のマシンとして扱いにくくなります。
帰りに自分の車を乗った時の安堵感(笑)
チューニングカーが、いかに普通に乗れるかが、
結構、見定める上で重要かもしれません。
速いのもいいですが、あくまでもナンバーが付いているのであれば、
キチンと普通に乗れるのがいいじゃないでしょうか~
特に街乗りでの燃費、フィーリングにこだわって
街乗りの現車合わせに二日も三日もやっているお店はないと思います。
でも。。。
そのおかげで雪での一発始動で、インジェクター変えていても燃費も悪くくない。
こんな理想を求めて日々の努力ですね。
昔、出所不明の大容量インジェクターには苦労しました。
出来ればインジェクターは正規品がいいですね。
インプレッサGDA EVOLUTIONマフラー RZスペック
最近、フィーバーちゅう(笑)
インプレッサのマフラー
市販品では、ほとんどストレート構造のマフラーが、
販売されていないインプレッサ。。。
逆の言い方をすれば、それだけ本気でサーキットを走る人が少ないのか???
サーキットを走っている人が、後ろからマフラーの中を覗けば・・・
ほとんど市販車検対応マフラーは・・・
インナーサイレンサーが最初から入った状態のホーダンマフラーばかりでつ。
なので、、うちのインプレッサマフラーは、昔から完全ストレート構造。
そこで音量を抑えるためにオーバルタイプのサイレンサーなのですね。
インプレッサ GDA/EJ20ターボ
『Evolutionマフラー』
・オーステンン
・メイン60mm(触媒)→中間以降76.3mm
・テール100mm
・レーシングテール
・RZスペック
気持ちいい音とパワー、そしてRZ仕様のサブタイコを
組合した完全サーキット対応のスペシャル版。
なので街乗りは、インナー仕様でつ。
ちなみ、インナー外してもオーバル仕様なので、
アイドリング/低回転はスゴク静かなんですね。。。
不完全燃焼。。。マレーシア セパンGP
昨日は・・・F1見ながら。。。
なかなかうまい プリンシェイク
今までの缶よりもうまいのだが、いかんせんビン
内容量が少ない(笑)
嫁と子供に取られてあっという間に終了(笑)
ということで、この後は消毒開始!
それにしてもセパンF1サーキットは綺麗だね。
またセパンでレースがしたいと思ってしまうぐらい
気持ちのいいサーキットでした。
今までのサーキットの中では、一番雰囲気が良かった。
今度は耐久レースではなくスプリントでもOK(笑)
肝心のF1は途中の雨で台無しだね。
でも雨量的には、富士の雨ぐらいだと思ったんだけどねぇ~(笑)
それにしても、ホンダが止めただけで、
あれだけ速くなるのか???
お客さんや、うちのレース屋さんが、実際に聞いた本物の09のホンダF1エンジン
ならずとも、メルセデスになったとたんあーなるの???
なんだかスポンサーが厳しいチームに対して、
申し合わせたようにFIAがデキレースやってるみたいぐらいのレース運び。
でも走れなくなったいう事件で、バトンもバリチェロもチームも
何かが変わったのは確かだろう!
これこそ チェンジ?!
知ってましたか?
テレビに何秒映るのかでスポンサーさんとの契約があるのを。。。
だから周回遅れでも、トップの後ろで一生懸命走るんだよね。
そもそもF1は走る広告塔。
だからブラウンGPは無地の白にバージングループのみ。
格好のスポンサーの最高のプレゼンだね。
ここで台数が減ると、FIAも放映権の絡みで厳しくなるし。
それにしても・・・
アルパインスター
いい宣伝だよ!
確かにカッコイイね~
でも高くて手がでん。。。(笑)
RG改 ラジアルチャンピオン記念モデル!
うちではおなじみの
オリジナル 『RG改』 車高調キット
RGのN1JTC’N1ダンパーではありません(笑)
(よく勘違いされている方が多いです)
当社でオリジナル設定している車高調
それが今年より、メーカー公認ブランドとなりました♪
要はメーカーさんから、正式にうちのブランドとして発売の許可をもらいました。
そこで一発目の記念として。。。
昨年、筑波2000タイムアタックで、ラジアルクラスチャンピオンを獲得したときの
シビックタイプR FD2 『RG改』 を記念発売!
シビックタイプR FD2/K20
RG改 2008タイムアタックバージョン ¥248.000(税別) 限定10台
仕様
・BESTEXスプリング仕様
・F16k/R20k
・レース用RSシャフト
・微調整セッティング用7段調整
・フロントシート変更
・リアスプリングシート変更
もちろん上記以外の仕様もワンオフ製作できます!
リザルト
2008年12月13日 1分6秒579
・17インチラジアルタイヤ
(RE070非使用)
・ノーマルデフ
・ノーマルボディー(補強一切無し)
・ハイブリットレーシングマフラー
・RRスペック カーボンパッド
ノーマルボディーでノーマルの足で筑波2000を10秒切る
オーナーさん向けの足の設定です。
(まだそこまでのタイムの方にはバネレートと減衰を落としたタイプをお勧めいたします)
バネレートは非常に固いように思えますが、当社独自の
パーツ構成変更/減衰設定により、スゴクしなやかで、乗りやすく出来ています。
あくまでもプロドライバーではなく、
お客様が出したインチキ無しの正真正銘のタイムとなります。
この足の特徴としては、まずオリジナル7段減衰設定
減衰調整
1段
↓
↓ サーキットモード(微調整できるレースシャフト)
↓
6段
↓
7段 ストリートモード
7段目は、あえてかなり柔らかく設定、ストリートモード(街乗り用)として
ビックリするぐらい乗り心地が良くなるようになっています。
あくまでもセダンですしね。 (070ではない他のラジアルでは更に良くなります)
微調整のサーキットセッティングモードでは・・・
特に縮み側だけでなく、伸び側で、セッティングが出るように設定しています。
(逆に縮み側の調整幅は非常に狭い)
またレースシャフト採用で、市販RGに比べも、
初期のピストンの動きが良く非常に滑らかに動き減衰を発生させます。
スプリング関連
レース界ではお馴染みのBESTEX
このスプリングを使用する際に、いかに応力がかかった時
0Gから1G、1G~の時のスプリングの動きを良くするための構成パーツの変更
またFD2では一番難しいリアのスプリングのしなやかさを出すために
徹底的にスプリングの取り付け手法を考え抜き、
リーズナブルにとにかくスムーズにストロークするように設定。
2009仕様スプリングシートでは、更にリアは変更しています。
(こちらはオプションでプラス¥3000)
これらの設定により・・・
実際のバネレートよりも、非常に柔らかくしなやかで
トラクションのかかる足がタイムにつながりました。
下の画像にもあるように、走っている時のドライバーの動きは、いたって普通で・・・
これであのタイムが出るのか?っといったぐらいに
安定して安心して踏める仕様になっています。
市販品に多い固いだけで、挙動が安定しない足では、
トラクションがいつ逃げてもおかしくないので、安心して踏めませんね。
こちらはお客様の6秒台の時の動画になります。
是非、参考にしてください。
いかに安定していて、挙動が乱れていないのかが分かると思います。
それとマフラーサウンドが最高です♪(笑)
ちなみに・・・
市販のRG車高調と、うちのRG改の違いは???
ズバリ!
これは当社で販売しているRG改の全ての車種に当てはまります!
『改』というだけあって、車高調の基本ベース
アッパーマウントやロアブラケットなどはRGの製品です。
これをベースにスプリングシートやシャフト等を変更し、
オリジナルのバネレート、減衰特性によって
キットシステムを構築しています。
また標準仕様の設定がなく・・・
あくまでも1台1台を全てお客様の走り方、チューニングマシンの状態、
サーキットに合わしたワンオフ製作の車高調となります。
ワンオフでこの金額はなら、逆に安いと思っています。。。(笑)
ですので・・・
メーカーで販売されいるJTC’N1ダンパーではありません。
また構成しているパーツが違いますので、メーカーに頼んだとしても、
同じ商品は出てきません。 あしからず。。。
(これはよくSHOPさんが勘違いしています)
またRGではツインチューンタイプのショックのみの設定ですが、
当社では、更にハイレベルなお客様には、
モノチューブ(単筒タイプ)の製作も、もちろん出来ます。
(バルブ性能は世界レースの基準/精度となります)
GT選手権のマシンと同様のバルブも仕様可能。
ここまで対応している車高調は世の中にはまずありません。
あくまでも知り尽くしているからこそ、できる技ですね。
NEWカラーバージョン発売! アルファード 高強度タワーバー
先月。。。
いきなりバカ売れで一気に
完売したアルファードタワーバー
4月からは、実はうちのオリジナルパーツのイメージカラーが決定し、
早速第一弾は!
10/15系 アルファード
『高強度タワーバー オレンジゴールドパールバージョン』
を・・・発売したします!
超セレブな外車やスーパーマシンのなかで
大流行のオレンジカラー
今回は贅沢にも
世界的ブームの
『オレンジゴールドパール』でやっちゃいます!
若干デジカメがキチンと撮れていませんが、
実物は、もっと綺麗な発色のオレンジカラーです。
ソリッドのオレンジは高級感がありませんが、
これにゴールドとパールが入ると!・・・ニヤリ
是非、今年一押しのうちのオリジナルカラーをどうぞ♪
もちろん性能(強度)も今までどおりバッチリです!
第二段は・・・
予定では、FD2シビックタイプR用を発売予定です!
しかも強度にこだわったインナーフレームタイプ!
ボンネットを閉めていても、存在感が抜群なニヤリな仕様でつよん♪
ついに発売! ブレンボキャリパー 究極のストリートパッド!
ついに正式発売です!
すでに裏では発売しておりますが(笑)
散々テストしました♪
ブレンボキャリパーをターゲットとした
ストリートユーザーのための専用ブレーキパッド。
たくさんの車に装着されている国産純正ブレンボ。
コイツの悩みは???
・ダストがスゴイ!
・鳴きがスゴイ!
・イマイチ効かない?
これらの欠点を克服すべく開発しました!
ブレンボキャリパー (国産純正ブレンボ)
『SSスペック ブレーキパッド!』 ¥16.800(税別)
(特注にて本家bremboキャリパー用も製作OK!)
特筆すべき点は・・・
ストリートパッドでありながら、200キロオーバーからの
ブレーキングにも耐えうるスーパー性能。
パッド温度はストリート向けの500℃と設定し、
その温度内であれば抜群のブレーキフィーリングを達成!
これだけの効きを確保しながら、
市販ブレーキパッドではありえない超加圧による特殊製造により、
ダスト量を極端に減らすことができ、
なおかつ、ブレーキタッチも抜群に良くなります!
また新素材により、鳴きをトコトン抑えることにも成功!
まさに夢のようなパッドです。
現在、市販されているダストフリーのパッドのほとんどが、
ダストを減らすために、ブレーキ自体の効きを落としています。
これではスポーツパッドとしては、本末転倒!
鳴きを抑えたスポーツパッドでは、今度は摩材が柔らかく
ブレーキタッチがフニャフニャになります。
だから、イチから設計を見直し、今までのSSスペックをベースに
更に改良を加えたのが、このパッドなのです。
従来のSSスペックよりも初期制動を落とし、その分スポーツ走行での
高温でのブレーキ性能を上げています。
でも初期制動が落ちると言っても、超加圧仕様なので、
実は・・・
フィーリングはシャッキリしていて非常に高フィーリング♪
正直な話、このままサーキットでも走れるのではないか?いうぐらいまでの
レベルに仕上がっております。
このパッド発売に伴い、従来のSSスペックも車種の用途種類に応じて、
この新しい新素材の摩材を採用いたします。
是非、よろしくお願いいたします。