
2008年3月
う~ん。。。
アメリカってスゴイ。。。
<YOUTUBE 期限切れ>
おまけ
(某F1ドライバー)
~みんカラ復活Blog~
超激安カーボンパッド 開発開始!
今までも販売していた
オリジナルブレーキパッド
サーキットでバッチリな効きの
鬼の800℃対応!
このたび、世の中の値上げラッシュに
なぜか乗ってしまいあえなく。。。
値上げしそう(>_<)
なので、新たにすんばらしいブレーキパッドを
開発しようと日夜頑張っておりやす。
そしてついに!
試作までこぎつけました(笑)
今度は、時代に最先端のカーボンパッド!
しかもストリートも考えて、街乗りからバッチリな効きと耐久性!
なのにサーキット行ったら。。。
カーボンの本領発揮の700℃までバッチリな強烈な効き!
しかもパッド自体の性能は900℃までブレーキの効きが持続!
ローターの耐久性もあるので、700℃くらいまでにしてね(笑)
そんな夢のようなパッドは楽勝の2万切りで出す予定♪
なんでこんなことができるのか???
簡単でつよ。
今までの工場とは変えて
GT選手権やS耐マシンのブレーキパッドを作っている工場に頼んでしまいました。
なので、性能はバッチリでやす。
いやはやすんばらしい。
多分¥15.000プラスちょっとぐらいで出せると思うよ。
こんな金額のカーボンパッドはないよね(笑)
しかもコントロール幅も広めにとったし。
(すぐロックするのは乗りにくい)
そんでもって。。。
実はミニバン用ストリートパッドも開発しちゃいます。
試作が上がり次第、おいらのアルファードでテスト♪
こっちはガッツリ街乗りの初期タッチから効いて、
ダストが少なく、鳴かないタイプ。
ダストの少ないパッドは、どのメーカーも初期がないんだよね。
ただでさえブレーキが効かないアルファードなので、
この辺はしっかりテスト。
うまくできれば、こっちはなんと1万ちょっとでできる予定♪
純正パッドが1万するので、これの交換用としても最適な設定にしますよん。
どちらのパッドも、試作が上がり次第、じっくりテストするので、
発売までには時間がかかりそうですが、まぁ~頑張ってみます。
カーボンパッドは、
nissan用4ポッドキャリパー(スカイライン/シルビア)で発売予定。
ストリートパッドは、アルファードで発売予定だす。
~みんカラ復活Blog~
たったこれだけで。。。2秒アップ!(笑)
まぁ~
嘘みたいな。。。
ほんとの話(笑)
うちで今年のタイヤと。。。
勝手に決めつけた。。。
595RS-R
マジですんごくいいんでつよ。
255サイズで1本¥14.500(笑)
練習にはぴったりな、バリュー価格♪
ちなみに本気走りの時は、もちろんR1Rでっせ♪
なのに、うちのお客さまは、
今までの浜ゴムさんちの ねお婆(AD07)のサーキット自己ベストをあっさり
2秒も!
縮めてしまった(笑)
しかも。。。
ケツに履いただけで(爆)
お客様の真っ赤な100式でつね。
100式と言えば。。。シャア!
毎月、筑波に行っているようで一生懸命頑張っておりやす。
なのに。。。
おいらに、だまされたと思ってどうぞ♪
っと言われたタイヤで、1回筑波2000に行って
自己ベスト2秒を縮めてきた強者!
おそるべしでつ!
今度は、うちでアライメントをしっかり取って、
更に1.5秒縮める予定♪
更にフロントまで595RSに変えちゃったら~(ニヤリ)
もぉーブーストアップでラジアル5秒切りまで後少しでんな♪
なんてトータル的なセットアップなんでしょう。
しかも軽量化無しのノーマルキャリパーなんですから。。。重量級なのに。
まして減衰力もシェイクダウン用の一番柔らかい状態♪
やっぱ車はバランスが大事でつね。
ちなみにこのマシン。
足はもちろんうちのRG改でっせ。
しかもフロントフレームはパネルボンドの補強入り。
ほんとこのタイヤとこのチューニングの組み合わせ。
乗りやすいからタイムが出る!
典型的なトータルセッティングの基本でつね。
無理やたらに、お金をかけても仕方ありません。
まずは、きちんと走って練習して、車をトータルで調律していってくださいな。
いやはや、今後が楽しみ♪
~みんカラ復活Blog~
☆Evoマフラー アルテッツア☆
意外と。。。
うちでよく売れている
アルテッツア
リアピースタイプだから、
あまり性能が変わらないと思っている人が多いなか、
バッチリ性能出しちゃっています(ニヤリ)
画像のマフラーは。。。
アルテッツア SXE10/3SG
『Evolution マフラー』
・リアピースタイプ
・セミステン
・メイン60mm
・テール100mm
・Nスペック
(特許申請中サイレンサー)
アルテッツアは、うちではかなりの種類があって、
なんとサーキット向けでは、リアピース構造をターボモデルと同じ
構造で、触媒付き/ノーマル中間パイプ仕様でも
究極の高回転スペシャルの
『RS-Revolution』タイプも設定しています。
是非、ご相談あれぇ~
~みんカラ復活Blog~
ウネウネのオンパレード(笑)
散らばっていた。。。
ウネウネを。。。
集めてみました(笑)
結構、ある意味気持ちいいぐらいの
すんばらしいパーツの出来栄えでつが。。。
見方によっては、キモイ!
ただ、これを付けることによって
恐ろしく性能が上がると思えば。。。
安いもんでつ。 はぁ~確かに。
昔はタービンキットのエキマニなんかは、
楽に20万オーバー(ガクガクブルブル)
しかも、すんげー高いにも関わらず、すぐに割れる。
今では、これの半値以下で、しかも割れない。
いやはやいい時代になりやした。
たーだ、最初から純正のエキマニの形状が良ければ、
付ける必要がないのにねぇ~
ブログにタービンの加工を載せましたが、
大昔は、おいらはノーマルエキマニを削って、効率を上げていました。
極端にエキマニの長さが短い気筒は、ポートを逆に太くして
容積稼いで、流速を調整したりして。。。
確かにすんごく良くなるんですよ。
でもね、社外のエキマニが出たとたん。
そりゃ、そっちの方が完全等長だから、性能いいのに決まってるじゃん(笑)
でも最近、困ったことに。。。
台湾や中国から入ってくるエキマニの設計/品質が最悪!
ほとんどがネットオークションや通販屋さんで売られていますが、
すぐに割れたり、精度が悪くて付かなかったり、
ひどいのは、等長風に見えるのにも関わらず、
排気の集合する部分がお互いに干渉するような構造で、
まったくもってエキマニを変える意味がないものや(笑)
これなら、まだ純正の方がいい。
そんなこんなで、社外マニを買って、だまされた人たちが
もう~社外マニは、もうコリゴリと思っている人が多いですが。。。
きちんと性能が出ているマニを買ってください。
性能の差にビックリしますよ(笑)
ほんと排気干渉がなくなると、
これほどまでに変わるのかと。。。
おいらが使っているSR20のエキマニは、
完全等長に近く、集合部分がNAのエキマニみたくなっています。
なので、高回転でのパワーと音がじぇんじぇん違う!
大げさに言えば6発みたいなカン高い音がでますよ。
ちなみに、全くのポン付けで10PSぐらい上がり
セッティングをきちんとしてブーストかければ、同じブーストでも30PSくらい
ノーマルタービンでも差が出るほど変わりまつよ。
お試しあれぇ~
ちなみに、よく割れる割れるという人がいますが、
エキマニは、品質以外に燃調セッティングが悪くても簡単に割れます。
最近のインチキセッティングに多い、点火上げるとエンジン壊れやすいから
点火時期がノーマルとほとんど変わらずに、
音を良くするために燃料だけ絞っているCPUセッティング。
(通販系にも現車合わせのCPUも、最近多い傾向ですね)
この状態は、ほんと排気温度が上がるので、
一気に冷ますと粗悪マニの場合、簡単に割れてしまいます。
特にノーマルCPUで、強化ポンプ入れずに
ブーストを上げているとほんと最悪です。
昔、お客さんでいたのですが、雑誌を鵜呑みにしてEVCのみで
ノーマルCPUのまま、ガンガンブーストを上げた¥700マシン。
(結構有名なピンクのR33M)
ノーマルエキマニでさえ。。。ガッツリ割れました(笑)
しかも熱入れすぎで、新品のエキマニと比べたら。。。
フランジの長さが1.5センチ縮んでいた(爆)
エンジンからは、スタッド穴の間隔が縮んで外れないし、
スタッドは1/6番は全て全滅。。。
タービン外すのもバール突っ込んでなんとか。。。Orz
こりゃもぉ~ ピストントップもデロデロです。
こうなる前に正しい知識とセッティングですね。
これが壊さずに速く、しかも長く乗れる秘訣ですね。
雑誌屋さんのみなさん、いい記事をお願いしますね。
~みんカラ復活Blog~
タイムアタック 2位入賞!
2月に開催された。。。
筑波2000の
タイムアタックイベントで。。。
うちのお客様のシビックタイプR(FD2)が
見事2位入賞でつ。
おめでとうございまぁ~す。
イベントの名前は、スーパーラップなんとか???って感じのトロフィー。
クラスはNA/ラジアルクラスなんですが、
1位は、ドンガラのDC5でタイヤは、ニヤリなR1R。。。
まぁ~早い話がSみたいなもん(爆)
なので、うちのお客様のFD2は、
軽量化無しの快適装備バッチリのナビ付きですので
ナンバー付きマシンとしては正統派かもしれません。
なにやら今月のイベントにも出場との事ですので、
是非是非、頑張ってくださいねぇ~
今日のタイプRの作業は、N1マシン用のローテンプサーモ取り付けだったはずが。。。
思わずはまってしまいました(涙)
こんなことは久しぶり。
いやはやこのFD2何をやるのも、全て大変ですね。
ラジエーター作るの大変、苦労しました。
でも苦労すれば苦労するほど、いいもんが出来上がります。
この作業が終わっていれば、オイルパンにアルミヒートシンク
付ける予定だったのに。。。Orz
今日はこれから、某1Jマシンのセッティングでつ。
A/F計も直ってきたし、エンジンのフル調整も終わり
超ご機嫌な仕様になってきましたYo!
この苦労もそのうち報われるだろう。。。
あ~もっとブーストかけたい。。。ターボ車なら。
~みんカラ復活Blog~
GT-R音量測定♪ N1エンジン&ハイカム&GTタービン!
車検でお預かり中の
GT-R
やっぱ32にカッコイイねぇ~
メタボなおいらの33Rとは、エライ違いだ。。。
車検なので、車検出す前に一応音量チェック。
最近、陸事の車検も厳しいからねぇ~
車両スペック
BNR32
・BCNR33 N1エンジン
・HKSハイカム
・バルタイ変更
・GTタービン
・トラスト サクションKIT
・Z32エアフロダブル
・550ccインジェクター
・触媒付き
マフラースペック
『Evolution マフラー』
・メイン80mm仕様
・オールステン
・2本出し 650PS対応バージョン
(同じ2本出しでも、中のパンチングがメチャ太い仕様)
・レーシングテール100mm
・RRスペック
まぁ~見ての通り、完全合法仕様
保安基準測定方法は。。。
最高出力回転数の75%の回転数保持から、
アクセルを離した時の音量を2回測定した平均値
(マイク位置は、45度斜め50cm後方)
E-の車は、103dbが規制音量。
RB26のカタログ最高出力発生回転数は6800回転。
なので、保安基準の75%の回転数は、5.100回転。
んで。。。
5.100~5.300回転ぐらいで回して計測した時の音量が
これ!
100.3db!
う~ん 優秀です!
ちなみに音量は車両の仕様/状態によって変わってきますのでご了解ください。
上記に書いた仕様で、測ったらこの音量でつた。
完全ストレート構造でなおかつ、リアタイコは
更に太いパンチングを2本入れて、この音量を実現!
ちなみにこのマフラーは、セッティングの時から使っているので、
現状で2万キロ以上は乗っている???
世の中のGT-Rの市販マフラーが、タイコ内部絞りのオンパレードでつが、
本物のスポーツマフラーは、こうあるべきだと思います。
以上!
マジなストレートだから、本物の26サウンドでつよん♪
ここ最近のお客様からの問い合わせでは、
新車ディーラーでマフラー交換をお願いしたいのすが、
JASMAの車検の証明書が無いのでマフラーの取り付けが断られたと。。。
JASAMAの証明書の効力については、以前のブログにも書きましたが、
国の定められた車検制度には、JASMAの証明書は全く効力がありませんのであしからず。
だいたいこういう理由でマフラー交換を断るディーラーさんは、
ろくに音量測定もしない、できないので断っているようですが、
今度は同じメーカー、同じ系列の新車ディーラーからは、
直接うちにマフラー注文(業販)が来ています。
いやはや、ほんとつじつまが合いません。
だいたい、年に何回かは、取り付けや車検の時に、うちにディーラーさんから
クレームや、お客さんから車検がダメらしいと連絡来ますが、
きちんと国の保安基準を説明すると、全く車検問題ありませんでしたと返事が来ます(笑)
皆さん、きちんと音量測定お願いいたします。
未だにJASMAの証明書が・・・と言っているところがあると
逆にJASMAの団体がかわいそうになってしまいます。
(きちんと車検を保証するものでないと明記しているのに)
だって証明書があってもマフラーが劣化して音量が超えてしまっても
証明書があれば車検が通るという解釈になってしまいます。
JASMAの証明書は、JASMAの団体で決めた音量基準に合わして
マフラーを製作しましたという証明書であって車検が絶対に通りますという
証明書ではないのですね。
実際に新品のJASMA証明書付きマフラーでも保安基準音量を越えていた
マフラーもあって、量販店で全国発売禁止にもなったのが過去にありましたしね。
うちのマフラーは、TOYOTAの新車ディーラーさんと仲がよく
きちんと音量測定していただいておりますし、
TOYOTAのディーラーさんにも当社のマフラーを販売しています。
なので、必ず法律にのっとった保安基準測定で、ご判断お願いいたします。
SHOPさん等でエンジンなど弄っている場合は、エンジン自体の
音量が変わってしまいますので、SHOPさんと相談しながらチューニングをどうぞ♪
やはし本物のチューニングマシンは最高でつ!
関連情報URL http://www.badmoon-racing.jp/
~みんカラ復活Blog~
本日のお客ちゃま♪
本日のお客ちゃまは。。。
静岡のお客様でつ。
うちの大定番のECR33♪
得意中の得意車両でつね(ニヤリ)
年明けにCPUセッティングした車両です。
今日はオイル交換とメーターセンサー取り付け♪
うちは、オイルのニジミやすい、エレメントサンドイッチでは、
センサーは取り付けません。
きちんとした場所からとって、10万キロ持つ勢いで作業していまつ。
セッティングしてからのお客ちゃまの全開インプレッションでは、
パワーは300PSオーバーなんですが、
まず、じぇんじぇんレスポンスが良くなったのと
燃費がかなり向上!
それは当たり前なんですよね。
燃料ポンプの容量アップとレギュレーターで正確な燃圧管理を
しているので、それに合わしたバッチリな
インジェクターの無効噴射時間の設定をしています。
無効噴射時間とは???
読んで字の如し。
インジェクターに噴射信号を出してから実際にインジェクターから
燃料が噴射されるまでのタイムラグのこと。
この設定が違っていると、アクセルの動きとインジェクターの噴射する時の
タイミングがずれてしまい、余計な燃料が出てしまったり
いくら燃料を正確にマップ上でセッティングしても、
肝心のタイムラグがずれてしまっているので、レスポンスも最悪。
特にECR33のノーマルCPUは、多分ですがこの無効噴射時間の
設定が甘く、レスポンスも悪く、燃費も悪いです。
だからストレートのマフラーに替えてしまうと、
アクセルOFFのエンブレの時によくバックファイヤー?みたいにポフポフ言いますね(笑)
この無効噴射時間は、高回転/高負荷(インジェクター噴きっぱなしの状態)では、
あまり変わらないので、大抵のSHOPさんは、面倒くさがって
あまり調整せずにセッティングしているところが大半みたいです。
特にDENSOのインジェクター/愛三のインジェクターの
容量の大きいタイプは、設定がちとばかし大変ですね。
慣れれば、結構簡単なんですが。。。
無効噴射時間が合っていないときの症状としては、セッティングしてから、
エンジンのかかりが悪い
妙に冷間時が調子悪い
いきなり燃費がガタ落ち、
アクセルオフでボフボフ言う時などは要注意です。
その辺は、セッティングしたSHOPさんとよく相談してみましょう。
ちなみに燃費は、カム変えたりバルタイ、排気量アップすると
やはし燃費が変わってきますので、この辺はご注意ください。
エンジンの始動性は、カムを入れてもエアフロ車両なら
きちんと無効噴射合わせれば、気持ちよくエンジンかかります。
それと無効噴射時間は、燃圧/電圧/ポンプ容量によっても、
変わってきますのでご注意くださいね。
特にフィーリング面では、無効噴射時間の設定が重要視されるのが、
アクセルオンオフの多い街乗りでのフィーリング、燃費に影響が出ます。
きちんとセットできれば、元嫁号のS14では、
ニスモ740ccインジェクターにバルタイ変更でも
三郷からエビス(福島)までの下道260キロで、ガソリンは1/4ぐらいしか減りません。
燃費計算では、おいらもビックリのリッター13.8キロでつた(笑)
しかもタイヤ満載のじょうたいで(大笑)
しかもO2センサーのフィードバック有りなので、
極端にガスは絞っていません。 なので、トルクもバッチリ!
740ccのインジェクターでも、雪が降っても一発始動ですし、
きちんと700回転でアイドリングもします。
世の中は、これが当たり前になってきていますね。
最近は、いろんな所からセッティングを頼まれること多くなってきました。
昔からうちのお客さんたちは、日本全国にて皆さん遠路はるばる
ご来店いただき、誠に感謝感激の一言です。
そんでもって地元組もいますし。
ほんと日本って狭いなと。。。
うちでは静岡組をはじめ、長野組。
そしてうちの走行会に参加してくれる関西組。
そして、いきなり現れる兵庫組(爆)
近くに来たら寄っていただける九州組などなど。
ほんとお客さんの層が増えました。
これからもよろしくお願いいたします。
~みんカラ復活Blog~
暖かくなってきた??? 簡単に冷やすなら
暖かくなってきたのか。
非常に温度関係の問い合わせが
増えてきました。
まぁ~定番の
ローテンプサーモからね。。。。
今週も作業するのですが、
この画像の通り。
アルミのヒートシンク。
オイルパンに貼るだけなのですが、
ほんと非常に良く冷えます。
コストパフォーマンスがすばらしい!
画像はアルファードのオイルパンですが、
これ貼ってからの全開で、
オイルパン計測で100℃を越えたことがない!
今までは、あっという間に100℃オーバーだったのに。
しかも、これはミニバンではなくサーキットマシンにも有効。
今週はFD2に取り付け。
オイルクーラーが付けにくいホンダ車?にも最適ですよね。
うちのインテR乗りさんは、こぞって2段重ねで貼っています。
しかもオイルクーラー付いていても、あまり冷えなく
もう少し冷やしたい方にも最適ですね。
1シート¥1.980だす。
(10×10cm)
なので非常にお手ごろ感もあって、結構よく売れています。
今までも、オイルパンに貼るヒートシンクは出ていましたが、どれも2万オーバー
オイルクーラーの工賃や部品代を考えると、非常にパフォーマンスが高い。
うちなんかは今度、高回転を回すことが多い代車の軽にも
1枚貼ってみようかなと思っています。
これは熱の出る貼れる面ならなんでも、活用可能です。
今度は、違う活用方法をご紹介します。
~みんカラ復活Blog~
どうせ買うなら! このローダー???
とある。。。
サーキットで見つけまつた。
すんごい
ローダー。。。
いやはや、どうせ買うなら、
こんなローダーが理想ですね。
シャコタンはもちろん、フォーミュラーマシンから
GTマシンまで、何でも載っちゃう???
いや~マジで宝くじ買ってないけど、
当たったら欲しいですな。
多分、
このローダー
家が買えるぐらいの金額だと思います。
まぁ~おいらが、今使っているローダーも
シャコタン対応の下まで降りるタイプなので、
良しとしときましょう♪
これでも十分過ぎるほどでつ。
ほんと上見たら、きりが無い(笑)
でも、かっこええなぁ~
でもね。。。
多分、
ほんと間違えて買っちゃったとしてもね。
おいらが使うと。。。
多分
ボロボロの86が載ってそうだよ(自爆)
間違っても、フェラーリは載ってないな。。。Orz
~みんカラ復活Blog~