ここ最近。。
連日。。。
マフラー取り付けと
アルファードの作業(爆)
冬場で長期欠品中だった、ローテンプサーモも
仕入れルートを変えて、何とか値上げせずにクリアできました。
おかげ様でサーモが、またよく売れています。
特にこの冬場は、とにかくローテンプサーモの威力が抜群で、
メチャクチャパワーが上がりますね。
今日のお客様は、都内の方ですが、
先週は、高強度タワーバー
今週は、ローテンプサーモとスポーツクーラント
うちでの定番パーツになっていましたが、
実は昔はレースをしていた方で、タワーバーについても
きちんと明確なインプレッション頂き、大変嬉しいですね。
正直、これだけ変わるのかと、元レーサーの方に言われると
ほんと嬉しいですよね。
誠にありがとうございます。
ここ最近。。。
ご来店する方々の約8割が、マフラー交換をしていて
うちのマフラーだったり他社だったりとしますが、
最近、気づきました!
アルファードのマフラーで、うちよりも静かなヤツがほとんどない。
いやぁ~実は前からずーっと思っていたんですが、
同じオーバルタイプのマフラーでも、皆さん音が大きいですよね。
そして口をそろえて言うことが、
付けた時は静かだったけど(笑)
うちのマフラーの音量測定データーは、マフラー取り付け後、
マフラー慣らし等を終わらして2000キロ以上走った時の音量測定。
この状態で、保安基準近接排気音測定87~88db。
センターフル交換のRRでも、全域回しても89db。
(うちのデモ車測定)
っが!
いろいろなメーカーのHPのマフラーデーター見てみると???
82dbとか86dbとか。。。
でもこれは、新品を付けてすぐに測った測定音量ですよね。
だからは、マフラーを装着してある程度走って、
音が安定するようになってからの音量ではない。
これでは、全く意味が無いような気がします。
うちのは、散々最高速アタックなどをやって酷使した後のデーターですか。
だから、カタログ値では、うちより静かなはすが、
実際には、うちよりも音が大きいマフラーがたくさん存在するのですね。
ちなみに、こっから本題! (勝手な独り言)
先日もお客様からのご相談がありましたが、
「JASMAの認定書は付いていますか?」
っていう質問が、未だに年に2.3回あります。
そこで誤解が生じてしるようですが、
JA○MAの認定書があっても車検/保安基準は、まったく関係ありません。
それは、JA○MAが、国の機関ではないからです。
JA○MAの保安基準認定書は、JA○MA会員のマフラーメーカーさんが、
新品製作後、装着して保安基準を通る音量で製作したという証明だけであって、
この証明書があると車検がOKという訳ではありません。
だから、いくらJA○MAの認定書があっても、実際の車検時に
マフラーが劣化して音量が保安基準音量よりも大きくなれば、車検は通りません。
この状態が、実際に確認されれば違法改造車になります。
あくまでも認定書は、製作したときはJA○MA会員メーカーが保安基準音量で製作したという
ことにしかならず、ディーラー車検や陸事のユーザー車検では、認定書は全く効力がなく、
実際には、装着している現時点の状態のマフラーで判断されます。
過去にJA○MAの保安基準適合マフラーでも、音がデカすぎて
オマワリさんに捕まって切符きられた人もたくさん知ってします、
そのときにその団体は何もしてくれません。
中には某メーカーマフラー(認定書付き)で、最大手量販店で某○菱の
4ドアスポーツカーにマフラー付けたら、その場の音量測定で車検通らず、
その量販店の全国のお店から商品返品/販売停止になったマフラーもありましたね。
そのマフラーを、どうしても欲しいと来たお客さんからの注文で、
問屋さんに注文入れたら、問屋さんから保安基準適合で売ってるけど
音量はノークレームで返品無しじゃないと販売できないよといわれる始末(笑)
だからJA○MA団体を否定するつもりありませんし、
是非、こういう団体には業界を頑張っていってもらいたいと思っていますが、
結局は国の機関ではありませんので、保安基準という法律にあった
対応をするしかないというのが現実ですね。
なので、マフラー売っているメーカーさんも広告には、
もうちっとご配慮いただければとは思います。
うちのマフラーは、かなりの台数をTOYOTAディーラーさんに
販売していますが、車検や取り付けの時には、きちんと音量が問題ないか
測定していただいいます。
例えば車検対応仕様で売っていても、ぶつけて穴が開けばアウトですし、
インナーサイレンサー仕様は、インナー入れないとアウトです。
でもきちんと音量を保安基準満たしていれば、まず問題なくOKです。
よく音量も計りもしないで、ダメというとこもありますが、そんなのは問題外ですな。
あくまでも保安基準という法律にのっとった対応が必要ですね。。。
独り言でした。
~みんカラ復活Blog~