先月。。。
先々月と。。。
過去最高の
マフラー販売数を
更新中!
いやはや累計では、何百台を超えて。。。
すでに4桁にとっくに突入!
いやはや、本当に誠にありがとうございます。
先日のよそ様のサーキット走行会でも、
実に1割(10%)のお客様が、うちの悪月マフラーを装着!
恐るべしサーキットマフラーの装着率でつ。
これだけ、本数が増えてくると、
おのずとインプレッションもいたるところでアップされています。
このみんカラでも、たくさんインプレッションいただいております。
うちのインプレッションで多いのは。。。
・パワーが出た!
・長持ちする!
・気持ちいい音♪
などなどでつが、中には短所的な
お客様からの厳しい意見もあるのも当たり前。
その中で・・・
溶接が荒いなどや、溶接の裏側のバリについての指摘があります。
私ども、作り手側からいれば、お客様がそこまで細かく
商品を見ていただいているだけでも嬉しい一言♪
それだけ期待して、
うちの商品を買っていただいている証拠だと思います。
でも、よ~く考えてみてください。
うちのマフラー。。。
タイコの内部構造から、
1台1台お客様のご希望の仕様で製作する
日本で唯一の完全な超こだわりのフルオーダーマフラー
なのに、溶接にこだわらない訳がない!
そうなんです!
溶接もこだわったから、こうなっているんですね♪
(量産とコストを考え抜いた上での決断!)
なので、あえて短所についてのコメントでつ。
(言い訳と思っていただいてもOKでつよ)
溶接が荒いということについてですが、
うちのマフラーの強度基準(溶接基準でつね)は、
新車に採用されている
自動車メーカーマフラー溶接基準以上の強度を持たせています。
なので、皆さんのインプレッションにあるとおり
割れずに長持ちする。
(中には10万キロ以上使っていただいているお客様も)
そうなると、必然的に特殊な溶接方法で、
かなりゴツク溶接する必要が出てくるのです。
(この溶接方法で、実は自動車メーカーからの視察もありました)
大手メーカーのマフラーですぐ割れる、長持ちしないという
話が良く出てきますが、そういうマフラーの溶接は、
非常に見た目がキレイで細い。
っが、
実はこれは、キチンと部材同士が溶接されているのではなく、
部材の上に溶接で溶けた溶棒が載っているだけなんでつね。
(表面同士をくっつけた接着剤の役目みたいなもの)
でも、実はこの状態は溶接とは言わないんですね。。。
だから、いとも簡単に剥がれる、割れるなんです。
(この次のブログに意味と画像をアップしますね)
ですので、本当に強度を持たせるのであれば、
うちぐらいのゴツイ、これぐらいの溶接が必要になります。
逆にF1のエキマニ作る溶接技術で作れば、
細くてキレイな溶接でも強度が出ます。
でもこの場合は、できる職人さんが限られるのと、
正直・・・
量産マフラーでこれをやったら、多分1本30万は超えるでしょう(笑)
しかも、月に20本ぐらいしかできない???
じゃぁ~お前のところは、細いきれいな溶接はできないのか???
ってなるでしょ(笑)
でもできるんですね
アップした画像。
これは、うちのユーロテールの製作途中の画像。
ユーロテールは、2本のパイプを溶接でつないで、1本のテールにします。
(太さの違うパイプ同士の溶接)
強度には関係ないところなので・・・
見ての通り、溶接跡が分からないぐらい
えらいキレイに溶接されております。
これはただ溶接しただけで、研磨も何もしていません。
(溶接のスタートポイントが、よく見れば分かります)
溶接箇所は、青紫のテールの一番外側の淵の外周部分。
これは、他のメーカーでは厳しいでしょうね。
ここは、先ほどの溶接方法とは違う溶接で、
こんなにキレイな溶接ができるんですね。
これを研磨すれば、うちにキレイなピカピカなユーロテールになりまつ。
だから・・・
強度を落とせば、こんなキレイな溶接もできるんでつよ。。。
続く。。。
~みんカラ復活Blog~