• IMG20210816164741
  • p2
  • p3
  • p4
  • Sierra Exif JPEG
  • IMG_ii2jj1
  • p7
  • Sierra Exif JPEG

実は! 短所が長所だった!(Part2)

080713mr.png

前回のブログの続きっす♪

今度アップした画像は。。。

超有名大手メーカーのマフラー
(うちにころがっていたヤツ)

あえてメーカーの信用にかかわりますので、
メーカー名は控えます。 ご了承ください。


見ての通り。。。

細くて溶接がキレイっす。

っが、割れてまつ

しかも2箇所も(爆)

よく見るとと・・・
タイコからパイプが抜けています。

要は・・・
パイプには実際には溶接されていなかったんですね。

パイプの上に溶接が載っていただけ。。。


しかもパイプが抜けたときに、パイプの角度が変わり、溶接自体の強度もなく
溶接した溶かしたそのものまでに亀裂が入っている状態。。。

これがキレイな溶接の実態でつ。

建設関係の人から見れば、車業界の溶接がいかに
手抜きであるか、よく言われます(笑)

車の溶接でキチンとしているのは、メンバーやアームの溶接
ゴツクで、キチンと強度が出ていますね♪


溶接の強度を出す方法(本当の意味での溶接)は、
くっつける部材同士の中に、溶接した際に溶接を浸透させるのが目的。

だから部材の中を実際に溶接したものが浸透して、
溶けて接するのが、字の通りの溶接。

要は溶接の浸透率の問題なんですね。


溶接が表に載っているだけでは、浸透していません。
だから、画像のようにパイプがスポっと抜けた状態になる。

もし、仮に溶接が浸透していて、ぶつけた衝撃で割れたとしたら、
パイプの表面の溶接跡自体もパイプについてきます。

じゃぁ~
浸透率を上げればいいじゃんとなりますが、
浸透率を上げるために、部材の奥まで溶接しようとすると、
今度は、溶接が強すぎて穴が開くか、熱が入りすぎて
部材が成分分解し、逆に部材自体の強度が落ちしまいます。


部材も加える温度によって強度そのものが落ちます。。。
(熱を入れすぎると簡単に割れる。ナマクラ状態)

だからキレイで細い溶接は強度が出にくい


だからうちでの対応方法は。。。

あくまでも浸透率にこだわり、
部材の裏側まで、しっかり溶接を浸透させる。

その結果、裏側に溶接跡のバリができるんですね。

これは逆に言えばしっかり溶接ができている証拠。

そして、しっかり浸透させたとしても、

実際のマフラーの板の厚みは1mm前後
(場所によってそれぞれの部材の厚みが変わります)

それだけでは溶接は割れないが、部材自体の強度不足。

それを解決するために・・・
溶接幅を、通常の市販の3倍くらいの幅まで広くして、
浸透させる面積を多くして
総合的な強度を上げています。


だからゴツイ溶接になるんでつね。

この手法だと、コストも割りに抜群の強度が手に入ります♪

うちのHPのTOPページの画像にも、あえて
きちんとマフラーの溶接が分かる画像をアップしていますよ。


その強度の証拠としては、事故などでぶつけたうちのマフラー。

割れたとしても、溶接先の部材が一緒に割れて溶接箇所自体は割れていません。
要は部材自体が割れるだけなんですね。

そんぐらい、強い溶接強度が出ています。


うわさの裏側のバリは???

きちんと部材同士を浸透させた溶接のため、
裏側にバリが出ますが、これはあえて削りません。

それはなぜか???

実はこれは棚から牡丹餅でして・・・

マフラー自体の排気性能が良くなるんですね。
(普通は排気抵抗になると思いますが、実は・・・ニヤリ)

レースマシンや、ハイチューンドGT-Rなどでは、やはり削りますが、
一般エンジンの車両では、あえてやらないほうが・・・(ニヤリ)

これは。うちだけの企業秘密とさせていただきます。

中には削ってしまった人もいると思いますが、
下手にやると逆に強度も落ちますので。。。

大手メーカーさんなんかは、この裏のバリが見えるのが嫌で、
わざとパイプを輪切りに切ったリングをはめていますが、
これは余計に抵抗になってパワーダウンっすよね。

しかも点溶接なので、取れちゃうし。。。


うちは、あくまでも性能を最優先しています。

だからパワーが上がることならバリバリやりますし、

耐久性が上がるのであれば、見た目よりも耐久性を取ります。


お客さんに実際に使ってもらったときに、どれが一番嬉しいか。

見た目ばっかりのファッションマフラーよりも、

本当の意味でのスポーツマフラー


これがうちの目指しているマフラーです。


これだけ書くと、うちのマフラーはとことん良いみたいになりますが、
うちのマフラーが万能な訳ではありません。

ぶつけなければ非常に長持ちしますが、やはり人間が使うもの。

やはり、ぶつけたりもします。

ぶつければ純正マフラーでもうちのマフラーでも割れる事はあります。

ただ、市販マフラーの中では、かなり丈夫な方なんですよ(笑)


でも。。。
もし、ぶつけても安心してください。


ぶつけたピースだけでも、補修用パーツとして対応できます。

あくまでも売りっぱなしのマフラーでございません。


現につい先日。。。

10万キロ以上使って、駐車場の縁石にバックからぶつけてしまって
割れてしまったマフラーも、当社ではきちんと修理ができる範囲で修理し、
壊れたピースは補修用として、きちんと対応させていただきました。

ほんと、このお客様とは長いお付き合いです。


唯一、マフラーで失敗したのは・・・

アルファード 3L/2WD

センターフル交換タイプの初期モデルのマフラー

おいらもそのうちの一人なんですが、このマフラー

装着すると25馬力ぐらい上がってしまい、

普通にDレンジに入れて、アクセル全開にすると

ホイルスピンが始まります(笑)

その時にエンジンメンバーのブッシュが弱くて、
ホイルスピンしたときにエンジンとメンバーが上下にぶれて
メンバーとフレームがガンガン当たる音が出るくらい動きます。

そのときにエンジンにつられて、センターピースが引っ張られてしまい
センター前側のステー部分のパイプ自体が割れました。
(ステーと溶接は、もちろん割れいませんが、パイプ自体が。。。)

こちらは、すべて無料にて対策加工させていただきました。
初期モデル以降は、すべて対策済みでつ。

まさか、こんな落とし穴があるとは(爆)


あくまでもこだわりを持ってマフラーを開発しています。

要は。。。
サーキット走っても長持ちするぐらいの

強度と耐久性と

そしてパワー&レスポンス!


自分が欲しいマフラーを具体化しただけかも知れませんが、

この考えがたくさんのお客さんにご理解いただけたのが

本当に嬉しいの一言です。


ちなみにうちのマフラーが長持ちする理由のひとつに。。。

使っているグラスウールは・・・
こだわりの700℃対応のサーキットスペックでっせ♪

だから劣化が少なくて長持ちなんでつね♪

 

~みんカラ復活Blog~