• IMG20210816164741
  • p2
  • p3
  • p4
  • Sierra Exif JPEG
  • IMG_ii2jj1
  • p7
  • Sierra Exif JPEG

うちの代車。。。

080704rc.bmp

うちにある

代車の2台。

アルトとセルボ


よく作業でお預かりの場合、

こちらのどちらかの1台を出しているのですが、

よく作業する方なら、すでによく分かっているはず。。。


どう考えても。。。

セルボの方が速くて調子が良い。


ちなみに

アルト 新規格のインジェクションマシン

セルボ キャブ


どちらとも、もちろんローテンプサーモ仕様

そして純正マフラー


なのに・・・
セルボの方が圧倒的に速くて、エンジンの調子が良い。


先日、車に詳しい方に貸し出したときには、

「エンジンがいくらでも、簡単に軽く回ってく感じ。
        天井知らずで逆に怖いぐらい。。。」

というインプレッション。

一方

アルトは、普通の軽ですな。。。


っで、

この2台の最大の違い


それは、エンジンオイル!

アルトはディーラーさんの純正オイル
(まだ買ったばかしで、オイル交換はしていない)

セルボは、もちろんバーダルオイル
(XG 5w-30でつ 一番安いオイル)


まさかとは、思うがたったこれが違うだけ。

普通はインジェクションの方が調子がいいと思うのだが。。。

バーダル入れたセルボは別格。。。


これがバーダルの実力なんですね。

ヨーロッパーシェアNO1オイルの実力でつね。
(ちなみにXGはアメリカで製造)



先日、とあるところでオイルの話になりました。

日本で売られているエンジンオイルのほとんどが。。。

実はライセンス生産の物。

要は、日本の石油メーカー(ガソリンスタンド系の会社など)が、
自分たちの作ったオイルに・・・
いろんなメーカーのラベルを付けて売っている。

ライセンス契約の基準が通れば販売できるもの。
オイルメーカーが自社製造したものではない。

自社製造したものは、俗に言う本国物。


ライセンス生産したもののは。。。

ライセンス料に石油会社の製造コスト、現地法人に、
それを日本で売るメーカーの利益などなど

たくさんのしがらみが多い。

そのために、同じ4L¥5.000のオイルでも、原価計算すると
オイル自体の原価は非常に安くなってしまう。。。


本国物であれば。。。

オイルメーカーとオイル製造コストと現地法人のみ。

どう考えても、間に入る業者が少ない。

なので、¥5.000のオイルでもオイル自体原価は高くできる。


だから本国物のオイルは、良いものが多い。
(良いベースオイルが使える)


オイルメーカーのステッカー貼った日本の石油会社のオイルは、
正直、あまり良いものが無かった。。。

日本の石油会社自体は、良いオイルを作るノウハウがあるのにね。。。
コスト的な問題だろうね。
(ちなみにうちのオリジナルオイルは、日本の石油会社の特注品♪)


だから、うちはバーダルでも正規の物を輸入し販売しています。

バーダル自体も世界の様々なところで作られています。
その中で、一番良い物を仕入れています。
(日本で作ったバーダルオイルは、ちょっとイマイチだな)

現在、バーダルは世界80カ国ぐらいで使われいるそうな。。。


バーダルの最大の利点は金額。

この性能でこの金額なら、逆に安いと思いまつ。。。



うちでMOTULユーザーだった人たちも、
こぞってバーダルになっていきましたしね。

実際に本気で走っている人たちからも高評価されているのがうれしい。

そして、しっかりその技術は街乗りユーザーのためにも生かされている。



一番驚いたのは・・・

ポルシェやBMWのエンジンオイルでメーカー認証を取ったこと。

エンジン性能で売っている自動車メーカーから、
お墨付きをいただいたっていうのはすごいよね。



この油を売って、おいらもうそろそろ15年目突入???



ちなみに・・・
訳の分からんオイル入れるぐらいなら純正オイルの方が圧倒的に良い。


 

 

~みんカラ復活Blog~