ひと段落したので。。。
久しぶりにうんちく編
まぁ
ひと段落というよりも、
この上なく忙し過ぎて、目の下にはクマまでできてしまい・・・
連チャンで車の置き場はいっぱい。
全く仕事量が多すぎて、大きい仕事は全て断っている状態。
そんな中、それなりにハイレベルなチューニングばかりしていると
車両側の不具合も多く、それが重なったので小休止です。
古くなってくると車両側の不具合も多く、これだと
依頼いただいた仕事が出来ないので仕方ないですね。。。
先日、
うちのちょっと離れたとこに出来たイオンモールに行ってきました。
もちろん、お気に入りのオイラの足車の代車で♪
いよいよ22万キロオーバーのVTECエンジン
絶好調です!
ダレですか???
HONDAのエンジンは長持ちしないなんて言う人(笑う)
オイル漏れも皆無
夜の街乗り燃費も見ての通り!
リッター16.8キロの脅威の燃費っす。
しかも家族4人乗せて(笑)
仕様的には
・22万キロオーバーホール無しのEG
・特許取得ローテンプサーモ (68℃)
・ローテンプファンスイッチ
・ファンスイッチアダプター
・レースクーラント
・RXプラグ
・RS-Zスペックマフラー (直管仕様)
この組み合わせですが、
ほんとすこぶる調子が良い!
クーラント変えてからというもの
付いているパーツの性能を120%出し切りぐらいの
水温の安定性、暖気の速さで、かなり燃費が向上しています♪
ほんとビックリするようなホントの話。
水温管理と新しいRXプラグのおかげですね。
プラグ換えてからは排気音も高音になりましたし。
今はサーキット向けの68℃特許取得(NTCL)サーモ仕様なので、
時間みてSSスペック?のような燃費重視のサーモに交換して
更に油温を上げて燃費対策してみたいと思います。
今までは、街乗りでも普通に68℃サーモを推奨していましたが
今までのスポーツクーラントでは、ここまでの冷却性能が出なかったんですね。
それがレースクーラントを使い始めてからは、
冷える冷える!
なので、街乗りでは、そこまでのレースサーモは必要なくなってしまいました。
だからSSスペックサーモなる燃費重視タイプのサーモを開発したんです。
熱ダレ防止と耐久性、燃費向上を最優先したサーモがSSスペックサーモ
サーキットやパワー重視で行くなら、もちろんRRスペックのサーキットサーモ!
ちなみにですね
同じ車で去年のお正月に、日光サーキットまで高速でいった時の燃費
今までのスポーツクーラントだと燃費はリッター15.4キロだったんです(笑)
これがクーラントとプラグで、街乗り16.8キロまで上げるとはね。
ちなみにカタログ値には、まだ届かずカタログ燃費はリッター18キロです(涙)
もう1台のテストデーターでは、
今乗っているLEXUS LS
サーキットサーモ68℃改のRRスペックローテンプサーモにスポーツクーラントだと
高速燃費は10キロ超えるのがギリギリだったんですが、
先日。。。
SSスペックサーモ (78℃改)とレースクーラントにしたところ
高速燃費は21インチ/285で余裕のリッター10キロ超え♪
こっちも新作のプラグに変えましたが、
結構、数値にでるもんですねぇ~
ちなみにNGK開発さんにもお客様います(爆)
こっちも、そのうち直管にしちゃいましょ!
ちなみに
高速はゆっくり走った場合ですよ。
全開すりゃ、そりゃ燃費は悪い。。。(大笑)
キチンとチューニングできていれば
高速などではノーマルよりも燃費が良くなることが多いです。
特に悪くなることもありません。
チューニングして燃費が悪くなるケースとしては・・・
カム交換や排気量アップ、タイヤですね。
それ以外のチューニングは、基本的に効率を上げるための改造ですから
むしろ高速燃費は良くなります。
インジェクター交換しても、燃費はインジェクターの特性に合わして
CPU側を現車合わせすれば、非常に良くなります。
過去に嫁のS14もタイヤ満載でエビスまで下道燃費は、740ccINJ/リッター13.6キロ(夜中)
お客さんの2JZ+ビックシングル/カム/800ccINJで、エビスまでの高速燃費はリッター10キロ越え
まぁ
ざっとこんなもんです。
最近、多いトラブルはHONDA車
ポン付けCPU書き換えしたら、空吹かしの音量が上がってしまい車検NG(笑)
インジェクターがノーマルのままなのに、
空吹かしの部分(詳しく書くとINJ補正)がずれてしまって、結果アフターファイヤー。
これだと本末転倒です。
空吹かし変わっても速くはなりませんから
お問い合わせの多い
ファンセンサーアダプター
これは昔からのHONDAの電動ファンの制御方法である
ファンセンサースイッチの取り付け位置を変更し、
更に効率よく電動ファン冷却するためのパーツです。
富士や鈴鹿などの直線の長いサーキットでは必要ありませんが
筑波などのミニサーキットでは効果絶大!
ただし、これはファンセンサー設定がある車両のみの設定です。
K20の最新制御のFD2などでは、
ファンセンサー事体がないので取り付けは出来ません。
あしからず。。。
車両としてはCL7やEK/EG/DC2といった感じでしょうか。
無論フィットやスパイクにも装着できます。
ただし、受注製作なので、納期は少々かかります。
あしからず。
どこのメーカーも、性能重視のパーツは、今のご時世納期が長いですね。
東南アジアで大量生産しているパーツは在庫多いですけど、、、