• IMG20210816164741
  • p2
  • p3
  • p4
  • Sierra Exif JPEG
  • IMG_ii2jj1
  • p7
  • Sierra Exif JPEG

初仕事?(笑)

090108sa.png


初仕事といっても・・・

実は年明け早々

すでにやってました。



去年の筑波走っていたら、

いきなりブーストゼロになっちまった

ECR33/RB25DET


うちではおなじみのハイブースト仕様ですね。

さすがにAX53B70で、常時ブースト1.5キロ

オーバーシュート狙ってブースト1.7キロでは

さすがにタービンが持たないかぁ~なんて思っていたんです。


所詮、ポン付けタービンですし。


ハイブーストに対応すべく耐久性考えて
エキゾーストはフルオリジナル加工していますが。


だって・・・
IHIタービンのブースト1.5キロ以上って

これぞチューンドカーっていう全くの異次元の別世界。


排気音も全く変わる!

ブーストかかれば一気に400PSオーバー
多分440PS近くは出る?

実はこれは、APEXのメーカーの方に触発されて作った車。

メーカーでは、エキマニ変えてER34で440PS出たみたい。
なのでノーマルマニで同じ馬力を出してみた。
(排圧の関係で点火時期が難しかったけど)



まぁ~セッティングが難しい?

超ハイレスポンスのIHIタービンはSHOPさんからは敬遠されがちですけど、

F1タービン直系のこのフィーリングは最高にご機嫌♪

3速シフトアップしてもホイルスピンが止まらないくらい楽しい(大笑)

逆に言えばブースト1.2キロ以下ぐらいだと・・・
楽しくないのが、このIHIタービン

1.2キロ以下ならギャレットの方が楽しいのぉ~
(ギャレットのハイブーストは正直キツイ)


とまぁ~
タービンオーバーホール覚悟でばらしていったら。。。

ん?

なんか変?

折れてるじゃん(大笑)


こんなとこ折れるんでつね(滝汗)


組み付けミスなら分かるんですが、
すでに組んでから4年ノントラブル

今更折れるかぁ~って感じですが、
出費が少なく済んで一安心。

やっぱIHIタービンはハイブーストでも壊れないっすね。

IHIタービン自体の抜群の耐久性を実感した瞬間。



でもただ治すだけでは終わらないのがうち!


原因追求して対策をしまつ。


原因としては純正のタービン遮熱板を付けていた。

多分、これで熱が溜まって金属疲労?

ちょうどネジ山の谷の部分なので、応力が集中?


自分的には、見た目はなるべくノーマルにしたかった。


だって500PSも出ていないのに、

いかにも弄っていますよみたいな

チューンドカーですよみたいな、

カッコばかりの車はカッコ悪い。


最近、こういうのが多いけど、
ぶっちゃけ400~500PSクラスなら
GT-Rのブーストアップで出ちゃう。

それなら・・・

ノーマルチックだけど、実は速い方がカッコイイのでは?

本質を見抜き、本物のチューンドマシンがいいよね。

正直言えば、余計なものは付けたくない。
トラブルの元じゃ!


おいらだって600PSぐらい出れば、
やっぱ見た目もフルチューンみたくしたいしね。

600PSも出せば、おのずとそうなるか(笑)


それと出来ればパワーが出た分、
そのパワーでサーキットが周回できないと話しにならない。

よく3周しか走れない車とかあるけど、
もっと冷却系/耐久性に目を配った方が無難。

だからあえて、うちは派手に馬力は上げない。

このブースト1.5キロだって筑波20分をフルに走れるだけの
耐久性、冷却性能を確保してるしね。
(ブレンボ入っているけど、ブレーキの方がきついかも)


で結論は。。。

遮熱板を取ってロッドの熱が逃げるようにしようっと♪

フレーム側はすでに熱対策済みなのでぇ~

後はエキゾースト側に風当てるかな♪
 

 

~みんカラ復活Blog~