• IMG20210816164741
  • p2
  • p3
  • p4
  • Sierra Exif JPEG
  • IMG_ii2jj1
  • p7
  • Sierra Exif JPEG

今年のスタンス? 抱負?

090113hi.png


今年はどういう展開に

しようかなっと
考えたときに。。。



一番真っ先に思いついたことは!



        仕事のペースを若干落としたいと思います。


去年のペースで仕事が増えると1回の作業の密度が時間に追われてしまい、
濃い内容の作業がしにくい環境になります。



うちでは作業スピードを競うのではなく、中身で更に勝負したいと思っています。
(走るスピードは競いますが)


初めてのお客様で、最近は大きい作業についてメールで、電話もなく
見積もりやお問い合わせがありますが、まずはご来店ください。


大きいチューニングほど、はい!できました! 

↑みたいには出来ません(笑)




あくまでもプロセス、ノウハウの塊です。

例えば、現車合わせのセッティングをどこに出しても、
同じ結果なら、正直チューニングの差は出ませんが、

それぞれのお店が、それぞれのノウハウと経験を持って
チューニングしてそれが車の差になります。


同じ部品をつけても、

パワーの差

レスポンスの差

耐久性の差は


出てくるのは当たり前。



これが・・・
チューンドマシンの力の差なんですね。






よく水温も気にせず、セッティングするお店もありますが、

水温によってエンジンの状態はものすごく変わります。


ということは・・・

水温に合わしてセッティングする必要もあるんですね。



セッティングする前のパワーがない状態で、水温90℃の車が

セッティングすれば、更にパワーが出ます。

パワーが出れば、更に水温が上がります!



ということは・・・

この時点では、セッティングすることが自体が間違いなのでは?



最近の排ガス規制車はわざとオーバーヒートさせていますが、

一昔の車は、水温が90℃を越えると
オーバーヒート間近かでエンジンがヤバイので、
高水温補正という、壊れなくするための燃調の補正が自動で入ります。

それだけ水温が上がるとマズイという事を、
すでにノーマルCPUでも分かりきっているんです。


なのでチューニングして良くしているのか?

それとも無理やりパワーを上げて壊しているのか?



キチンと・・・
チューニング内容を判断する必要があります。



自分の愛車だけに壊したくないのが心情ですし、

壊れば、更に出費がかさみます。


なので、楽しいチューンドカーライフをお楽しみください。


ですので・・・
いきなり大きいチューニングを頼むのではなく、

まずは車の主治医を見つけることから始めましょう♪


多分、皆さんの近所に親身になって相談に乗ってくれる
車屋さんがあると思います。


そこには、きっと楽しい仲間もたくさんいることでしょう♪


今年は濃い内容のチューニングで、
ど~んと楽しみたいと思います♪



あくまでも乗り手に合わしたチューニング。

乗りやすくするためのチューニング。

チューニングすると街乗り燃費が悪くなるなんて・・・大昔の話でつ。



そんぐらい、気持ちよく乗れる車がいいですね。




量販店チューンを卒業するかしないかは・・・

あなた次第!(笑)



まずは、キチンとお客さんの車で結果を出しているとこに♪
(SHOPデモカーだけが速いとこは、あまり・・・笑)



とりあえず・・・

今年一発目の独り言でつた。

 

 

~みんカラ復活Blog~