badmoonイメージ badmoonイメージ badmoonイメージ badmoonイメージ badmoonイメージ badmoonイメージ badmoonイメージ badmoonイメージ
イメージ画像

2011年7月

☆ 続々インプレッション♪ ☆





色々物議が出ていますねぇ~

ルノーではエキゾースト変更でエンジンブローするって。。。(滝汗)

詳しくは時間ある時にアップしやす。

低音排気と高音排気での燃調がキモでつ。




んで・・・

色々とインプレッションが上がった来ました。


インプレッションいただきましたお客様
誠にありがとうございます。

詳しくはマフラーインプレッションページをご参照ください。


正直なインプレッションが一番です。

自分に合ったスペックを入れれば、無論最高ですし、

自分に合わないスペックを入れれば、そりゃダメです(笑)

とにかく自分の走る環境で一番のものをセレクトしてください♪




マフラーインプレッションのご紹介!

FD2 RZスペック(1本出しインナー仕様)


CIVIC-R
○木のFD2     
  [車種詳細 (車種名は題名欄に必ずご記入下さい)] FD2  
[仕様(チューニング、ドレスアップ内容)] フルノーマル  
[ご使用中のマフラー] NEW Evoマフラー RZスペック  
  先週マフラーを組み付けて頂いて慣らしが終わったので、早速インプレです。

良い点

・アクセル全開時の音は、最高です!!
 
 開けるのをためらう位すごい音が出ます。
 マジで、直管の音です!
 これは、病み付きになりますね♪

・ガオスさんも書いていますが、
 純正マフラーにある篭り音が減りました!
 
 非常に、快適です。
 (抜けた純正マフラーは、乗れたもんじゃないので、
  お悩みの方にはお勧めです。)

・低速のトルク感は損なわれていません。
 むしろ、増えてるのでは??と思うくらいでした。

・アクセルレスポンスが、劇的に変化しました。
 アクセルの踏み代に対して、リニアに反応してくれます。

気になる点

・エンブレの効きが少し鈍くなった気がしました。
 (もともと、リリース側のレスポンスは、鈍い車なので、ピックアップが良くなった分、目立ってしまっているだけかもしれませんが。)

・慣らしが面倒くさいです。
 (あの音の為なら仕方が無いですが・・・。約1,000km全開禁止は、地獄です。)
 
マフラー変更による、デメリットはほぼ無く、
インナーサイレンサーを入れれば、~3,500rpmまでは、純正より静か。

街乗りから、サーキットまで十分対応できている、良いマフラーだと思いました。
 


インプレッション、誠にありがとうございました。

こちらのお客様は、とある某所の方で、後々の話では、
その某所の別の方からのご紹介だったみたいです。

キチンとした知識でキチンと判断していただけることが、
当社にとっても大変良かったと思います。

富士のレース 頑張ってくださいね!



ネットでのいい加減な情報や語り屋さんたちのいい加減な情報よりも
実際に走って結果を出している現役の方たちの話が一番ですよ。

☆ パンクしそうです! ☆



暑くて・・・

パンクしてまつ(笑)



まぁ~

仕事もパンパンで

じぇんじぇんブログが更新できず。。。




んで

実際にパンクしているのは????

イグニッションコイル(笑)

ダイレクトタイプですね。




いつもプラグ交換の時に熱対策しといた方がいいよーって

口をすっぱくして言っていた

ダイレクトイグニッションコイル。



案の定。。。

コイルパンクが続出。

しかもスゴク古い車ではなく、意外と新しい車ばかり(笑)

この暑さですからね。。。



思いっきりコストダウンが原因でつね。

意外と古いヤツは壊れない(笑)


見た目ばっかりのスポーツエンジンはダメですね。


それで。。。

元々距離を走るだろうと想定されている量産型エンジン。

コイル自体は熱対策でカバー無しですよね。

メーカーも分かっていてやってるんですね。

中途半端に見た目とヘッドの剛性をしちゃうもんだから(笑)


てか

イグニッションコイル高いー(涙)








最近、

思いついたリフレッシュプラン。

メーカー、車種問わずにDジェトロ車以外。

最近燃費が悪い。 吹けが悪いなどなど

リフレッシュできるプランが出来そうですね。

予算は、大体¥15000~¥20.000ぐらいかな?

根本を見直そうってヤツです。



これ

おいらのアルファードの時に偶然見つけた方法。

新車から15.000キロぐらいでも、意外と調子が落ちるもんなんですね。

調子よく乗るならメンテナンスです。






画像は、昔からやっている強化メンバーです。

シルビアなんかでは、トラクションがメチャクチャよくなります。

ホイルスピンしても、車が前に滑る感じ!

横じゃないんです。

前にドンドンパワーが出すぎているときは、前に滑るから
アクセルでコントロールできちゃう。

ただトラクションがかかる分。

ミッションの負担は増えますけどね。。。





この車は初めてやりまっす。

巷でよくされている溶接による補強ではないので、

熱によるメンバーの歪が出ません。

なので・・・

熱による溶接裏側の防錆処理を壊さないので、
錆びないで防錆処理も純正がそのまま生かせます。


よく溶接して補強しているとこありますが、H鋼やアングルでジグを作ってから
キチンと歪まないようにして補強溶接しているのでしょうか???

メンバーってサスアームの付け根だから、寸法出なければ終わりです。

メンバー歪むと1Gでのアライメントは取れますが、
0Gから有効ストロークまでのジオメトリー変化がメチャクチャになります(笑)

それと溶接したパイプの裏側の防錆処理はどうやっているのか???

裏側は塗装も出来ないし、まさか電着のドブヅケをしているのか???

とまぁ~

普通に考えれば、分かりますよね。


んじゃ レースマシンはどうすんだよ???って話になるでちょ(笑)

キチンとしたシャーシー屋さんならジグ起して補強してます。
メンバーもフレームも♪

錆びに関しては、メインシーズンが1年だから、
その後は払い下げ。

なので、錆びはそれほどは性能に関係ないです。

でもナンバー付きの愛車は何年も乗るでしょ


払い下げのレースマシン。

安く買える分、事故ると溶接補強の部分からパックリ割れる。
よーく見ると接合面の裏側から錆びだらけで・・・(笑)

こわいですよね~

巷で噂されているパイプアーム

古くなると。。。(滝汗)

この辺は、マジにやっている専門屋さんに聞いてみてください。

おいらの知り合いも海外のレースマシンのフレームからアームまで
パイプでで作っちゃいますが、さすがに長くは持ちません。

やはり新車の防錆処理の能力はスゴイです。
(特に某メーカー、他のメーカーはイマイチですな)


やはりモノには奥深い何かがありますね。

何事も安易には出来ません。。。



☆ GO PROです! ☆



GOPROの代理店さんの広告。

いやはや

こんな身近にあったとは(爆)


今回も海外レースで優勝。

しかもコースレコード。

いやはやスゴイでつねぇ~


んで

うちのエンジンも実は・・・(笑)

そうなんですよね。

世間は狭い。


なぜか地元がフィーバーちうです。

にしても

ドライバーはアノ人。

そう60代です。


最後に挙動が乱れてしまうのですが、
何とか最後まで♪

にしても早送りしてるんじゃないの? ぐらいスゴイっす。

一歩間違えれば死んでしまいます。


おいらが、柿〇木でメーター振り切りレベルでは到底追いつけません。。。



ちなみに。。。

この高低差

セッティング大変でしょうねぇ~

これこそ本当の意味での大気圧補正ですな。

おいらは富士の標高でも大変だと思っているのに。。。

要は標高差をいかに補っててパワーセッティングできるか?が勝負。

妥協のマージンセッティングでは、チューニングの意味が無い。

NAでも富士登っていくと極端に遅くなりますしね。。。




って・・・

クランク返ってこないぞー・・・


いつだ???


☆ 史上最強に。。。忙しいぞ!(涙) ☆



すんません。

マジにシャレにならんぐらいに忙しいっす。

こんな時にもレースのお話いただいて出張ばかり。。。

がんばらないとー




んで。。。

マフラーの注文がメチャクチャ多くて、

マジに裁ききれなくなってきました。

キッチリやっていますので、ほんと時間だけ下さい。


自分のマフラー2台分もやりたいのですが、
これは来月にまわします。。。


ラジエーターもコンスタントに出ています。

相変わらずFD2とS2000のラジエーターばかりですが(笑)


ところで、

ここに来て


シルビア、180が増えてきました!

昔みたいになってくると楽しいですね。


そんなオイラも、GT-Rやろうかなっと。

基本、お金を掛けずに最低限でも楽しめるGT-Rがいいですね。

何でもフルチューンになるとリスク(ミッションブロー)が増えますので。

さすがに、ホリンジャーは買えません。。。


オイラの懐は・・・

HPIさんのちの強化6速改 
オリジナルギヤ比変更/フルWPCバージョン
でいっぱういっぱいでつ。。。


GT-Rならブーストアップで、440PSオーバーですから♪




そういえば・・・

東名さんからお手紙が。

いよいよ

1JZの戦国時代が始まりそうですね。

オイラのJZX90も負けじと頑張りまっす!

いかんせん、今のライバルは、暑さと時間(笑)

フレーム補強はあと少しなので、あとはエンジン組んで、

エンジンがかからないとね。


この辺は、多分得意なのでいけるのでは???






独り言


先日。。。

常連さんからのマフラー注文で、
なにやら何百万損したので安くしてくださいってメール来ました。

だいじょぶですよ。

おいらは、先日。。。500万やられましたから(笑)

真面目に仕事してるにも関わらず、
関係ないとこで、こうなるとはね。。。



後は、工賃払わずに逃げてしまった某FD2乗り

そろそろ、ひと段落したので取り立てでもしますかね(大笑)
差し引きしても、どう考えても・・・うちの方が大損してますからね。
(車高調メーカー、タイヤメーカーとかなり怒っていますよ)


バカ正直は、ほんとバカを見るこの世の中。

しっかり前を見て生きて行くしかありません。


まぁ
いい加減なヤツは、死んでもなおらないでしょう。


☆ せめて最低限は・・・ ☆



使い方を守ってくらはい(笑)


まさに画像のように馬力!って訳にはいかんですが。。。




ここ何年かで、弊社のオリジナルパーツ

販売台数が倍の倍で売れるようになってきました。

これは嬉しい一言。


全く広告宣伝的なものをやらずにクチコミ、ネット評判で
ここまで売れるようになりました。

いやはや嬉しいことですし、反面いろんなユーザーさんにもお使いいただいている証拠。



そこで最近。。。

お客さんたちからのタレコミが多く(笑)、

正直。。。使い方/取り付け方法を間違っていて
残念な結果になっているユーザーさんたちが多いという事が多くなってきました。



チューニングパーツ

性能を上げるためのパーツですが、ただ付けるだけでは効果は出ません。

あくまで相乗効果、バランスで初めて性能が発揮される。

組み合わせ次第では、逆に性能低下を起してしまう。

なので、教えていただいた内容をベースになぜそうなるのか?

全てご説明した上でアップします。


中には、取り付けをした業者さん車屋さんの主観が入るとは思いますが、
まずは販売するときの説明通り、装着していただいてそれでもダメならいくらでもご相談くださいね。



ユーザーさんからのタレコミ情報。

・当社大容量アルミラジエーターなのに純正サーモのまま

 大容量のアルミラジエーターは放熱量が多いから冷えるのですが、
 アルミコア材質の特性上、熱の吸収性能が格段に上がるので、
 エンジンルームも熱を吸いやすいため、積極的にローテンプサーモで、
 熱交換をしないと逆に走行環境によってはオーバーヒート(飽和状態)します。

 またローテンプサーモの基準水温でシリンダーブロックの熱変形が抑えられ
 圧縮やいろんな面で効果的に性能が安定します。
 
 これはグループA時代のエンジン設計から一緒です。


・エア抜きタンクの取り付け方法

 設置取り付け方法、配管の太さなどは指定通りに。

 上記が守られないと、いつまでたってもエア抜き作業が終わりません。
 エア抜きに時間のかかるRB系でもエア抜きタンク装着で、
 20分くらいでエア抜きが大体完了します。

 なので、あまりにも時間がかかる場合は、取り付け方法の間違いの可能性あり。
 オープンジャケットの車両でも、かなり早く出来ます。

 たまにラジエーター側の取り付け方法自体が間違っているケースも(笑)

 エア抜きタンク自身は、冷却システムに割り込むという事で、
 複雑な構造になるので、ある程度構造理解、技術のある専門店でお願いします。
 (正直、チューニングSHOPでも分かっていないところが多いです)

 まずは純正採用されているエア抜きタンク車種の構造を理解してください。

 また大手メーカーで市販されているエア抜きタンクの取り付け方法では、
 組み合わせるラジエーターによっては、逆に冷えなくなってしまう事があります。
 (メーカー自身も他社からのコピーしたものを販売していて構造を理解していない)
 

・サーキットマシンで純正クーラント

 純正クーラントは、街乗り向けで高回転での使用を想定していません。

 なので純正クーラントで高回転を多用するサーキットではキャビテーションが発生し
 泡だらけになり、全く冷却できなくなります。
 これはエア抜きタンクを装着しても泡の量が多すぎて対応できません。 


・インナーサイレンサーで全開(笑)

 インナーサイレンサーは簡易サイレンサー
 ただ単に排気管を細く絞って音量を下げるだけのもの
 
 だからこの状態で高速走行や全開走行では抵抗/排圧が上がりすぎて、
 マフラーにもエンジンにもダメージが残ります。

 インナーサイレンサーつけてサーキット走ってエンジンブローした人も(笑)

 インナーサイレンサーでは、ほんとアクセルが踏めなくなるので、
 それの対策でハイブリットレーシングが開発されたいのであります。


・EUROシリーズマフラーでサーキットタイムアタック

 EUROシリーズ(特許取得サイレンサー)
 これは、もちろんサーキット走行できるだけの耐久性があります。

 ですのでサーキット走行をしてもらうのは、もちろんOK!

 ただサーキットでタイムを出すためのマフラーではありません。
 あくまでノーマル車両で車を楽しめるように開発したマフラー

 だからパワー特性もストリート重視。

 なので全開やチューニングしていく車両では、マフラー性能的にはちょっと役不足。
 (コレは純正マフラーでも大手市販車検対応マフラーも同じ)

 チューニングしてタイムアタックするなら、全開タイムアタック向けの
 パワースペックのマフラーを選んでください。

 またアクセルの全開の度合いによっても、
 マフラー性能でエンジン自体の耐久性を上げることが出来ます。
 (例えば純正マフラーのターボ車でサーキット走れると壊れやすくなるなど)

 マフラー注文時に、当社ではキチンとお客様のチューニング内容を把握して
 その選択したスペックに間違いがないかを的確に判断した上で、ご相談しています。


・購入時と現在のチューニング内容が異なり音量増大

 マフラーの取り付け当初と、今では改造内容が変わってしまい、
 結果音量が大きくなって保安基準音量にならなくなる。

 この場合は弊社でも説明、推奨しておりますが、
 RZスペックならRRスペックのサブタイコ
 EURO-ZスペックならEUROスペックのサブタイコ

 リアピースのハイブリットレーシング化などなど。

 とにかく改造してしまう、パワーが出る傾向になり音量は大きくなる方向になります。
 特にCPUや触媒、エキマニ/カムでは、音量がかなり変わってしまいます。

 ですので車両のチューニング内容に合わしてマフラーもステップアップしてみてください。

 全ての仕様において、全て対応、変更できるのが当社マフラーの特徴でもあります。


・カーボンパッドにスリットローター。。。

 フェードを起さない本物のカーボンローターは、パッド表面摩材の劣化がないため、
 スリットでパッド表面をクリーニングする必要はありません。

 スリットローターと組み合わせると、シャキンシャキンとパッド表面を絶えず削ってしまうので、
 パッドがあっと言う間に削れてしまい、すぐになくなってしまいます。。。

 スリットローターはフェードしやすいパッドの場合は必要になります。
 ちなみにF1などのカーボンローターには溝はありません。
 (まぁ、これはちょっと意味合いがずれますけど)


・サーキット走行でABSオン

 効きが良いサーキットパッドでは、非常に現在のABSやバランサーの介入(気付かないレベル)が
 顕著になり、効くブレーキになればなるほど、ブレーキ圧力が抜かれる結果になり
 ブレーキが効かなくなります。

 その結果、ブレーキシステムの異常過熱の原因になります。

・前後の車高出し不十分
 
 車高調をただ単に付けただけ、ただ固いだけの足 
 
 こういう場合、フロントへの加重移動が出来ないため、
 Fタイヤのグリップが極端に減ってしまい、ブレーキ能力が落ちてしまい
 ブレーキの踏む時間が長くなり極端にパッドの減りが早くなります。

 特にABSを効かしたままで、足のセットが出ていないと
 加重移動ができていないので、タイヤがロック傾向になり
 余計にABSによる加圧リリース量が増えてしまい
 あっというまにブレーキパッドが亡くなります(笑)

 なので、キチンと車高調がついているなら、
 まずは前後の車高出ししてセットアップですね。

 車高調買っても、セッティングしない人がほとんどですからね(笑)


 とまぁ~

書けば色々と出てきますね。

まずは、キチンと相談してくださいね(笑)




☆ 本邦初公開! 直管フルレーザー加工高音共鳴バージョン ☆



いやー

マジに注文スゲー

本邦初公開!

直管304SUSパイプをフルレーザー加工した一品!



まぁ~

画像だすと。。。

またコピーされるから。

見たい人はご来店ください。

もしくは買ってください(笑)


おかげ様で・・・マジにマフラー注文ラッシュとなりました。

誠にありがとうございます。




今回のこのモデルを作るに当たり、

なぜゆえにこうなったのか???

答えは簡単。




常連組のほとんどがPROバージョン。

直管仕様なんです。

しょっちゅう直管のあの生音を聞いていると・・・・

そりゃ

あの生音に中毒になります。



なので・・・

それをあえて消音のある通常モデルで再現して

なおかつ高音共鳴させたらどうなる???

っていう答えが、これになります。



とにかく中途半端な気持ちでは、やめた方がいいです。

ほんとチューニングカー向けで保安基準との絡みもありますしね。

全開サウンドの虜になります(笑)







早速のお客様からのインプレッション ↓



ハイブリッドレーシングRR→同RZスペックへスペックチェンジ。

今回、RZスペックのサブタイコがリニューアルしたので、
思い切ってスペックチェンジしました。

以前はEURO-Zも使用していましたが、共鳴音は最高でした。

今までのRRスペックとRZスペックの排気性能は同等で
消音タイプか高音共鳴タイプの違いでしたが、今回のリニューアルは一味違います!
内部の設計が旧RZから変更されているので、排気性能が変わっています。

より直管の音に近づき、さらに高音共鳴するというふざけた仕様に仕上がっています。
金額がアップしますが、変更内容を聞けば納得です。

まず音ですが、一言で「シビれます!」。
全開すると高回転域は気持ち良い音になり、
以前のRZスペックより共鳴が多くなっていると思います。

次にパワー感ですが、高回転域が良くなっています。
低回転域のパワー感は損なわれていません。

また、高速巡航での籠り音はほとんどありません。
音楽も普通に聞けます。
そりゃぁ、普通のセダンと比べればうるさいかもしれませんが。

なお、このスペックはサーキットユーザーにはお勧めしますが、
街乗りユーザーにはお勧めしません。
サーキットモードで本領発揮です。

あと、注意事項として、
このマフラーはアクセルをゆっくり開けてはいけません。
チューニングカーに厳しいディーラーとお付き合いがある方にもお勧めしません。

ちなみに、あることをすると「鳥肌モン」の仕上がりになりますが、
公開禁止事項です。

最後に、ここまで拘った商品はそうないと思います。







とりあえず一発目の最新インプレッション頂きました。

誠にありがとうございます。



車両はFD2シビック
昨年の某シリーズタイムアタックのシリーズ入賞のお客様です。

おいらが全開したときと同じ感想で、やはり全開時に合わして
設計しているので、目指している全開サウンドが最高ですね。

今回は直管をベースとして、高音共鳴加工をレーザ加工のため、
実質的な排気抵抗の低減に成功し、

今までRRスペックとRZスペックの違いは、音質/音量だけでしたが、

この新しいモデルは・・・
RRスペックに比べて高回転での排気性能が格段に上がっています。


単純に共鳴構造面積比較では・・・
従来モデルに比べ70~80%近い排気抵抗の低減に成功。


ただし従来モデルに比べ共鳴する量が増えているため、
共鳴しすぎるのが好みに合わない場合やチューニング内容や車両状態において
共鳴音が混じりすぎて保安基準を満たせないケースもあるため、
その場合には共鳴量を調整してお使いください。

ですので、ただ単にポン付けで、なにもかもうまくいくと思われがちな
量販店チューン向けではございません。




んで(笑)

あまりにもバージョン変更組のお客様が多いので、

今まで弊社のマフラーを使用していてバージョン変更にて
今回中間パイプを新たに交換されるお客様には、

バージョンアップキャンペーンの実施を決定しました。

条件はありますが、よろしければ中間パイプ交換による
バージョンアップは¥3.000OFFにて実施したします!

期限は8月末までとなります。


ドシドシご相談くださいね♪


なぜか。。。

バージョンアップの大半をユーロRが占めています(爆)


☆ お待たせしました! SSスペック ブレーキパッド! ☆



えらいよく売れている

SSスペック ブレーキパッド!

完売欠品中だった・・・

・ホンダ用 リア S2000/CL7/CL9/FD2

・アルファード フロント 10/15系

入荷いたしました。

お待たせいたしました。

バンバン発注入れていますのでよろしくです!



そんで

2a4283cc.jpg





















なぜか?

今度はアコードユーロR用のパッド注文が多く
CL7のフロントSSパッドが在庫少なめです。


そして、なぜか売れ出しているのがオデッセイ用!



とにかくダストが少ないのにコントロール性抜群の夢のようなパッドです。

おいらのLSにも本日、前後無事に装着完了♪
(発注してから交換できずに半年以上。。。ほんとLEXUSムカツク

いやはや助っ人の皆様のおかげで無事装着できました!



で。。。

ローターに焼きが入るぐらいまでのスポーツ走行ならじぇんじぇんOKっす。

先日のタービン交換のJZX100(450PS)では、非常に危ないという事が判明しましたので、
RSスペック カーボンパッドに交換していただきましたが(汗)

用途に合わしてお使い下さいね♪



ただ今、NSXもご注文いただきましたぁ~

リピート率も抜群です!

納得していただける性能と価格のバランス!

だからリピートも多くなるんですね。
(しかもご紹介も多いっす)



この価格とダストの少なさとスポーツ性能!

このベストバランスなパッドは他にはないでしょう。

ほんと、マジに特許とれんじゃないの?って言うぐらい良いパッドです。




街乗りでのブレーキダストの圧倒的少なさ。

熱を入れて温度を上げた時の効きと抜群のコントロール性能。
(嫁のポルポルでもブレーキキングの進入で遊べます)

代車のSSスペックパッドで、初めてコントロール性という意味を
理解してもらったお客様もいます♪

あくまで、使って、試して、満足して

ナンボですよ!





☆ 半端なく!☆



メチャクチャ

忙しいでつ。。。Orz


先週末も、たくさんのご来店
誠にありがとうございました。

初のプールイベントも大成功でしたね(笑)

飲み物やアイスの差し入れありがとうございました。



平日もかなりのお客様がご来店となり、非常に嬉しい限りですが・・・




何度も伝えてはいるのですが。。。

当社は現在、普通のチューニングSHOPではありません。

チューニングパーツメーカーとして、会社形態を取っておりますので、
基本的にいつでも行けば、お店が開いている量販店のような感じではありません。

もちろん自社のオリジナルパーツ販売、取り付け、チューニングを全て
おこなっておりますが、

基本的にSHOPスタイルではありませんので
ご来店になった方では、よく分かりますが、ホント商売っ気はありません。

ほとんど走り屋連中の溜まり場状態です(笑)
(たまに週末は幼稚園になっています)

ですので、ご来店の際は、事前にご連絡いただくようお願いいたします。

平日、週末ともにほとんど、いつも作業で埋まっていますので、
なるべく、事前に一本ご連絡いただけたらと思います。

連絡は弊社アドレスまでどうぞ。

info@badmoon-racing.jp


本気で走りたい方なら、何でもチューニングOKです。




っで。。。。

マフラーリニューアルから、

商品掲示板見れば分かりますが、問い合わせ、発注が激増です!

ホント嬉しい悲鳴ですが、いかんせん他の仕事もメチャクチャ多いっす。

そんな中。。。


震災後、初のラッシュが来ました。

相変わらずラジエーターが売れています♪

特にFD2とS2000用がよく出ています。

傾向としては他社のアルミ2層が冷えずに、
当社の3層トリプルターンを指名買いする傾向でしょうか。。。

っで。。。

必ず!大容量アルミラジエーターを使用する場合は、
必ず!ローテンプサーモを使用してください。

アルミコアの放熱特性上、純正サーモのままの場合、
逆にエンジンルームの熱を吸収してしまい、
オーバーヒートするケースがあります。

これは、キチンと性能、構造を理解している技術専門店なら
当たり前に理解されていることです。

みんカラユーザーさんにも、うちのラジエーターを使用しながら、
純正サーモの方がいらっしゃるようですが、
やっぱり水温は冷えていないみたいです。
(お客様からの通報がありました笑)

なので、正しい使い方で、キチンと性能を楽しんでくださいね。

ちなみに、これはうちのラジエーターでの話しです。

他社のラジエーターは、他社に聞いてください。

冷えるラジエーターになれば、なるほど
周りもチューニングしないとバランスが崩れます。


ブレーキも同じ

よく効くブレーキを入れれば入れるほど、
ABSが気が付かないうちに誤作動を起こして

ブレーキが効かなくなるんです。
(ローターは、まっかっか笑)

だから、周りもチューニングしてバランスを取らないといけません。


先日、うちのカーボンパッド入れたFD2のお客さん

筑波でブレーキの効きが安定しないと相談を受けましたが、
原因はブレーキではなく、ブレーキオイルでした。

ただ使っていたブレーキオイルは超有名メーカーのオイルでしたが、
うちのパッドの性能の方が上だったので、バランスが取れずに不安定な効き具合に。。。

なので、うちの規格外レース用ブレーキオイルに交換したら。。。
街乗りからブレーキタッチが変わってしまうほどの変わり様。

別に前のブレーキオイルが、エア噛んでペダルが奥まで入ってしまう訳ではないんです。

ただそれぞれのバランスが合わなかったのが原因。

こういう事があるんですね。



みなさんもバランスをお大事に!

ストリートなのにサーキットパーツを付けるのもバランス悪くなりますし

サーキットなのにストリートパーツ付けるのは、もっとご法度です(笑)


やたらめったらいろんなとこで押し売りされないように(大笑)

そういう被害者の方たちが、気が付けばドンドン集まってきて

うちがそういう走り屋の救済のための溜まり場状態に。。。


何が必要で?

何が必要ないのか?

よく考えて理解してから前に進みましょう♪


分からないのは普通です。

だから、その時は納得できるまで教えてくれる、説明してくれる
お店選びが重要になるんです。

ちなみに・・・うちはメーカーなので、厳密にはお店ではありません。

自分にあった理解できる納得できるお店を選んでみてください。







1