
2008年4月
衝撃の内部構造。。。
とある大手メーカーの
車検対応マフラー。。。
のホーダンの内部画像。
エンジン側から入るパイプを切断して、
エンジン側から見たら、こんな感じ。
最近の車検対応マフラー、保安基準適合マフラーの
ほぼ99%が、この構造!
よく見ると(よく見ないでも分かるが)、パンチングの中に
パイプが入っている!
そうなんでつよ!
最初から
タイコの中にインナーサイレンサーが入っているのと同じ状態なんですね。
だから、ちっちゃなホーダンタイコでも車検対応になるんですね。
しかも、これでも音がうるさいと、
テールにインナーサイレンサーを取り付けてしまう始末。。。
もうエンジンには、抜けが悪くて最悪です。
タイコ内部にインナーサイレンサー構造になると、
排気ガスが出るのと、インナーにぶつかってエンジ側に戻る排気ガスを
ぶつけて、排気干渉させて音量を落としています。
気体の特性としてパイプの面に沿って流れる特性があります。
(なのでパイプの中心部分の流速は遅い)
この手法だと、低回転では、排気ガスの勢いがないので、
排気干渉があまり起こらず、音が大きい。
中回転~高回転にかけて、排気ガスの勢いが大きくなると、
排気ガス同士がぶつかって、逆に思っていたほど大きくならずに拍子抜け。
よくアイドリングがうるさいけど、上になると静かになるマフラーがこれ。
この状態でメインパイプが太い市販マフラーは、
低速がスカスカな上、高回転では排気抵抗が大きくなりパワーが出ない。
特に
BNR34GT-RやHONDAの車検対応マフラーに
多い傾向で、シャシダイかけると純正マフラーの方がパワーが出ている(笑)
しかもこの構造は・・・
ある回転域から、非常に室内に音がこもる。
実際の外の音量よりも、室内の方が音がコモってうるさいなどなど。。。
この症状に、心当たりがある方は。。。(笑)
排気を干渉させて、音量を下げる手法は立派なマフラー構造ですが、
最近のホーダンマフラーや、普通のマフラーでも安易にこの構造を採用し、
しかも量産マフラーは、車種/排気量/パワーに関係なく同じタイコを
コストダウンの意味で使いまわしているので、非常に排気性能が
落ちてしまい、エンジンにも良くない。
だから純正よりもパワーが落ちるマフラーが、
世の中に多数存在しています。
(純正マフラーは、メーカーが巨額の開発費を投じて開発するだけあって、
意外とスポーツカーの純正マフラーは、性能が良いのが多い)
うちのマフラーを入れて、スゴクパワーフィーリングがいいと、
インプレッション頂くお客様が多いですが、答えは単純。
うちのEvolution マフラーは、
こんな構造ではない完全なストレート構造。
特にRR/RZスペックは、
パンチングのみで絞りも一切ない完全ストレート!
(SS/RSは、トルクと音量のバランスから、少しの絞りを入れたストレート構造)
だから排気性能が良いのは当たり前。
NA用の特許申請中サイレンサーは、ストレート構造なのですが、
パイプをタイコ内部で循環させたストレートに回っている構造です。
物理的に、誰しもが簡単に分かります。
排気干渉するものがない。
だからパワーはストレートに出る。
本当は、どこのメーカーもこの構造が一番いいのは知っている。
ただ、この構造で車検対応音量にするには、技術的に出来ない。
コストがかかるなどの理由で出来ていない。
だから安価な、あのようなインナーを入れた構造にしてしまう。
実際に完全ストレートでNAホーダンマフラーを作ると
簡単に120~130dbになってしまう。
(うちでもNAのホーダンは、レースマシンのみ設定)
うちのマフラーは、完全ストレートでも音量を抑えるために
独自のパンチングメタルの仕様(配列)、そしてグラスウール飛散防止構造
極めつけは、サーキット対応バッチリな700℃対応グラスウールの採用。
正直、コストのかかる仕様ではあるが、キチンとした基本に忠実な、
ある意味、典型的なスポーツマフラー
当たり前のことを当たり前に作っただけ。
インチキな材質を使うと、新品の時は静かだけど高速全開したら、
エライ音がデカクなったマフラーなどは問題外。
よくマフラータイコ内部にインナー入れたマフラーでも
メーカーはストレート構造と広告を出していますが、考えもんですね。
うちのマフラーを入れた先日のGT-Rのお客様のインプレッションでも、
GT-RのSSスペック(メイン60mm完全ストレート仕様)と、
以前つけていた、メイン80mmのホーダンマフラー(保安基準適合)の
高回転でのパワーが同じ(笑)
GT-RのSSスペックは、メイン60mmに落としてアイドリング/低回転は
純正マフラー並なぐらい静かなのに、
パワーはそれでもメイン80mmの車検対応マフラーと同じという事実。
物事には考えれば、すぐに分かるようなことでも、
実際には知らないでいることも多いですよね。
是非是非、本物のマフラーをどうぞ♪
マフラーオヤジのうんちく
Evolution マフラー 価格表
~みんカラ復活Blog~
パワーFCの親玉???
とあるメーカーさんに。。。
呼ばれて。。。
講習会でつ。
と言っても、そこのメーカーのパーツではありませんが。。。
内容的には。。。
どんな車でも弄れる。
パワーFCコマンダーの親玉?(笑)
世の中、進化してるんですね。
最新の車両は、車両モジュールが共通化されていて、
以外と変換ソケットだけで、
車両のあらゆるデーターが引っ張り出されるんですね。
おいらもこういうタイプのスバルのセッティングツールを
買おうとしたこともあるしね。。。
世の中、日進月歩ですが、それを使いこなすのも、こなさないのも
全ては扱う人間次第。。。
いかに様々なセッティングツールを持っていても、
そのセッティングツールを理解して使いこなさなければ、全く意味がない。
よく理解しない人ほど、あれはダメだとか、これはダメだといいますが、
正直、キチンとやっている人から見れば、そういう人の発言が
すぐに理解していない、分かっていないと丸分かり。
そうならないように、毎日が勉強ですね。
ただね、使いこなすことが出来ても。。。
セッティングしやすい、しにくいってのはツールによってあるんだよんね。
要は、そのツールを開発した人が現場(セッティング)の人間か?
それともプログラマーなのか?の差かも
いかにのツールの癖を掴み、自分の物にしていくかが肝ですね。
今年に入ってから、CPUセッティングが切れたことがないのですが、
ほんと、やればやるほど奥が深い。
どこまで安全にセッティングが詰められるかが勝負!
アクセル全開だけのセッティングもいいけど、
サーキットで一番使うアクセルのオンオフとパーシャル域の扱いやすさ、
パワーの立ち上がり、パワーのコントロールのしやすさの方が重要だと思う。
ほんと、いろんな仕様が作れるよ。
ただ現車合わせセッティングが、1日で終わるとこはスゴイと思う。
セッティングすればするほど、完璧な車はなく
そのウィークポイントを克服しながら、完璧な現車合わせができると思っているおいら。
要は妥協はしたくない。 その一言に尽きる。
~みんカラ復活Blog~
久しぶりに。。。洗いました(笑)
ほんと。。。
久しぶりでつ。。。
愛車
洗いました。
もとい。。。
うちのスタッフ様に。
洗っていただきましたm(__)m
誠にありがとうございます。
実はこの車は、部品取り車ではないんですね(滝汗)
よく「タイプM?」と言われますが(涙)
しっかりエンジン一発始動しますし(笑)
とりあえずオイル交換もしましたし♪
これを乗ると、湯水のごとくお金が出ていっていたのですが、
なにやら5月から税金安くなるそうで(ニヤリ)
一発、シルビアとGT-Rのダブルデモ車でもやっちゃいますか(爆)
最近は、デモ車売っちゃうお店も多いこのご時世。。。
でもどう考えても、サーキットはシルビアの方が速いなぁ~(涙)
おいらのRを狙っているおじさんがひとり。。。(笑)
~みんカラ復活Blog~
オールアルミ3層ラジエーター 納期
復活した!
オールアルミ3層コア
年明けより各方面から問い合わせ殺到中でつ。
もちろんコアは、日本国内製作(ニヤリ)
今年もバンバン冷やします。
現在、レース関係からのご注文が非常に多く
そのため2~3月から注文が多くなり、
現在納期は3~4週間となります。
超希少のアルミ3層コアの生産量に対して、
注文量が大幅に上回っているため、納期が延びていますが、
あえてこうなるのが分かっていたので、大きく広告展開しておりませんでしたが、
皆さん、探しているものは同じ(笑)
いろいろなところから、噂を聞きつけて、注文が(爆)
誠にありがとうございます。
頑張って製作/販売したいと思います。
金額は、材料費の高騰もありますが、ワイド2層に対して¥3.000アップでOKです。
前回のワイド2層で苦労した分のノウハウが、そのままアルミ3層にも
生かされるので、以前のタイプよりも更に冷却効率が上がっています。
ただ、アルミの3層コアにすれば、冷えるという時代は終わりました。
今は、いかに効率の良いコアを効率良く水を回すかで、冷却性能が決まります。
自動車メーカーの純正ラジエーターも、ここ最近の排ガス規制で
非常に凝ったラジエーターが増えてきています。
うちのラジエーター性能の目安としては、
エアコン付きの450PSのターボマシンが、筑波①ヒート20分全開で
水温80℃以下でいけるというのが、今のうちの最新スペックです。
ラジエーター価格表
(ワイド2層の価格表ですので、アルミ3層はプラス¥3.000してください)
アルミ3層コア復活に伴い、新しいバージョン開発予定です。
開発モニター募集
・シビック(EG/EK) RZスペック開発予定
(フレーム加工有りエアコンレス/トリプルターン仕様)
B20Bを積んだ車両やレースマシン向けの超大容量のラジエーターです。
コンデンサーサポート切断予定のため、フレーム加工有りとさせていただきます。
・シビックタイプR FD2 RZスペック開発予定
(3層復活に伴い、RRスペックの上のバージョン製作予定)
モニター条件は、当社までご来店/取り付け/インプレッションできる方。
価格はモニター価格となります。
画像は。。。
260RS RRスペックラジエーター(最高速仕様)
~みんカラ復活Blog~
RG改 アコードユーロR CL7 入荷!
当社おなじみの。。。
完全特注仕様の
スペシャルオーダー車高調
各方面で絶大な評判の♪
『RG改 車高調』
RGをベースに、オリジナルの減衰/バネレート設定&構成パーツ変更
お客様の好みに、自由自在に作れる特注車高調
それの当社人気のリビルト版入荷しやした。
中古RGをベースに、当社で
完全ショックオーバーホール&RG改へのバージョンアップ
要は性能は新品と同じリビルト車高調です。
それが、特注車高調をしては、超破格値なんですね。
お客様のご希望に合わした仕様をご注文後に、特注製作いたします。
アコードユーロR CL7/K20
リビルトRG改 ¥128.000(税別)
・RSシャフト(レースシャフト)仕様 5段微調整タイプ
・特注減衰設定
・バネレート変更OK!
(当社在庫スプリングなら変更料無料/仕様によりレートが変わります)
・構成パーツ変更
見た目はRGですが、中身は市販のRGとは全く違います。
画像はベステック仕様ですが、上記価格は標準スプリング仕様です。
オプションにて、ベステック仕様も製作可能!
サーキット仕様からSタイヤレース仕様、
そしてストリート仕様まで、お好きな仕様が特注オーダーできます。
新品製作の場合、RG改は定価¥248.000しますが、
中古ベースでRG改にバージョンとなりますので非常にお買い得です。
中古1点ものですので、次の入荷は未定ですのでご注意ください。
RG改 仕様検索
~みんカラ復活Blog~
ついにブレーキ発売決定! アルファード編
ついに!
発売決定!
先行予約開始!
ブレーキにご不満なオーナーが非常に多い。。。
止まらない(笑)アルファード
ついにやります!
完全オリジナル ブレーキパッド 発売ケテーイ!
その名も!
BADMOON RACING
ストリートスペック
『NEW! SSブレーキパッド』
バッチリおいらのアルファードでテストしました!
今までのSSスペックを更にパワーアップ!
ストリートから高速までを完全カバー!
抜群の効きのペダルフィーリングと
専用開発座金で、フワフワなペダルタッチを大幅な改善に成功!
しかもアルファードは専用タイプとしてフロント用は大量発注により、
この性能で大幅なコストダウンに成功!
アルファード
SSスペック ブレーキパッド
・フロント ¥13.800
・リア ¥16.800
(リアは単品製作のため通常単品価格/納期3週間)
上記に消費税です。 発送の場合、送料¥1.050です。
更にキャンペーンで¥1.000 OFFでつ!
スペック
・あえてノンアス素材を採用しダスト低減も実現!
・スポーツパッドとしては、最高のμは0.4~0.5を達成!
・対応温度は~500℃対応!
・初期タッチμも0.4達成!
(フィーリングで重要な部分です!)
・スポーツパッドながら鳴きもありません。
画像は試作パッドのためピンクカラーですが、
SSスペックはゴールドカラーになります。
発売記念キャンペーン!
みんカラのお友達になって頂いた方で、
パーツレビューいただける方には、
フロント/リアパッドそれぞれ
¥1.000 OFFいたします!
是非、この機会をご利用ください!
発売決定でこれから製作となりますので、
デリバリー開始は約3週間後です。
リアパッドにつきましては、単品対応となり大量生産しませんので
通常金額となりますが、初期のご注文に限り数が見込める場合は、
フロントを同じ金額にてご提供できます。
是非、ご予約いただけますと助かります。
ストリートパッドとしては、すばらしい性能が出ました。
国産車でほぼ全車種でこのSSパッドの製作が出来ます。
是非、ご相談ください。
SSブレーキパッド ご注文アドレス
~みんカラ復活Blog~
油 作ります!売ります!(笑)
油
売ります!
決して。。。
サボっている訳じゃ。。。
ありません(爆)
作るんです!
画像は。。。
フェラーリ欲しかったのですが、
二人乗りは、嫁にダメと言われたので・・・
たくさん乗れるようにしてみました(笑)
本題に戻りまつ。。。
うちで販売していたデフオイル
バーダル 80W-140
こちらが、メーカーの需要減少により廃盤となりました。
このオイルはグループAの某GT-Rの
ベースオイルに使われるほどのスーパー高性能なオイル(オフレコ)
うちでもサーキットアタックマシンやドリフトマシンには、
絶大な性能と人気を誇っていましたが、
うちが最後に買い占めたので終わり。。。
さすがに昔からあるだけに存続が厳しい状態。
ということで、代わりのスーパーオイル作ります。
しかも、完全当社オリジナル。
いよいよ作っちゃいますね(笑)
うちみたいなちっちゃいSHOP?メーカー?が、
油を作っちゃう時代。
しかも、OEMのオイルではなく、
精油しているところから、一からブレンドした作るオイル。
なので、好きなように作れます。
スーパーデフオイル 80W-160
普通じゃない、超ワイドレンジで完全LSD対応!
いやはや、やっちゃう予定でつ。
ほんと某メーカーの人に、そそのかされてしまいました。
後は、金額が折り合えばGO!ですね。
ちなみにブレンドすれば、FRミッションやFFミッションにも使えます。
熱に厳しい季節や車にも対応OKです。
欲しい方はご連絡ください。
人が集まれば、有無を言わさず(ニヤリ)
数の原理で、金額も(ニヤリ)
ちなみに、これ作るの。。。
うちのバーダルさんにも了解済みでっせ♪
~みんカラ復活Blog~
先日のタイムアタックの内緒話(笑)
先日の。。。
筑波2000タイムアタック
2位に入賞しました!
うちのお客様の
シビックタイプR(FD2)
実は、おいらの勝手な判断で、弄っておりました。
(オーナーの承諾も得ずに・・・)
いろいろと作業していたら、FD2オーナーがみんな気になる???
なぞのエアクリ配管/レイアウト(笑)
そう!
FD2はフェンダー内で吸気しているんですね。
しかもやっかいな化け物のようなレゾネーターが付いている。
色々とFD2の市販エアクリを調べてみたんですが、
どこのメーカーも、カッコばかりで非常に効果がなさそうな感じ。。。
もうカッコだけのエアクリシステムは、S2000の時でうんざり。
そこで、まずは厄介なレゾネータを除去。
レゾネーターの内部構造は・・・
やはり吸気音低減の複雑なキモイ形状。
これを外すだけでも効果がありそう。
ただ、これを外すとモロにラジエーターの熱を吸ってしまい
本末転倒(笑)
そこで、パイピングを製作してバンパーのラジエーター前の脇から
フレッシュエアーをダイレクトに吸気させてみました。
これが大正解!
空吹かしから全くレスポンスが違います♪
ちなみにエアクリーナー自体は純正フィルターのまま。
いやマジにいい! これぞNAのレスポンス!
乗った感じもオーナーいわく、メチャ良くなったと!
っが、しかし。。。
FD2の場合、あの部分にパイピングを作ると
タイヤを切ったときに干渉してしまう。。。
だから、あの部分の製作は非常に難しいですが、
これを作らないと、ラジエーターの熱モロでパワーダウン。。。
そこはまぁ~内緒と言うことで(笑)
このおかげで、あの暑かった筑波で、今までの最高TOPスピードが出たとのこと。
いやはや、エンジンは吸気を排気のバランスが重要ですね。
こんな簡単なことで、変わってしまう。
いかにノーマルは、色々な制限がかけられているのか。
この制約/制限を解き放つ時が、真のVTECエンジンに戻れる時かもしれない。。。
ちなみに・・・
おいらが勝手にやったことなので。。。
工賃は頂いておりません。 あしからず。
う~ん ボランティア♪
でも、良くなることなら惜しまずやりたいのが、おいらのモットー♪
まぁ~損な性格でつね。。。(*^_^*)
~みんカラ復活Blog~
連日取り付け。。。
連日。。。
毎週末。。。
取り付けでつ。
アルファード
『高強度タワーバー』 限定ワインレッドバージョン
いやはや、ほんと毎日出ているような感じ(笑)
お店でも毎週、連日で週末は取り付けが入っています。
もう在庫が無くなりそうな感じですね。
早く次のロットを入れないと大変になりそうです(爆)
このタワーバーを取り付けていただいたお客さんからの
インプレッションで、ほんと良くなった、
ボディーの感じが変わったなど、たくさんのご報告いただき誠にありがとうございます。
みんカラのパーツインプレッションに掲載いただきましたら、ご連絡ください。
当社オリジナルステッカーを進呈いたします♪
取り付けに際して、足回りパーツですので、かなり硬くネジを締めてください。
意外とネジが緩いお客さん、SHOPさん取り付けが多いので、
アルミオーバルシャフトの六角ネジは特にキチンとお願いいたします。
きつく締めるだけでも、かなり変わりますよ♪
~みんカラ復活Blog~