
2008年2月
えらい好調なアルファードタワーバー!
今年になってから。。。
えらく販売が好調な。。。
アルファード専用
・高強度タワーバー ¥14.800(税別)
なぜか毎週売り切れてしまいます。
やはし実物を見れば簡単ですが、強度が
通販屋さんのタワーバーとはじぇんじぇん違う。
強度を保つためのプレート厚、そして通販屋さんのタワーバーよりも
ふた周りは、ぶっ太い、
アルミオーバルシャフト!
そりゃ見た目から強さが違います。
しかも実際に装着したお客様からは、体感できるとお褒めの言葉が♪
合理的に強度アップさせるためにシャフト形状も寄り道していません。
そして何よりも。。。
3Lも!2.4Lも!
2WDも!4WDも!
TEMS車にも!
設定OKな太っ腹なタワーバー
アルハイにつきましては、現車確認させていただければ、装着の有無が分かります。
そこで、前回好評だった数量限定のオリジナルカラーバージョンを
復活させようかと思っています!
希望のプレートカラーがありましたら、コメントお願いしますね。
画像は前回製作しましたワインレッドバージョンでつ。
お値段は、もちろん据え置きでつ。
でわでわ、よろしく♪
~みんカラ復活Blog~
怒涛の!クラッチキャンペーン♪
メーカー決算セール!
3月末までの大特価です。
クラッチキャンペーン♪
・シルビア/180SX(SR20)
・スカイライン R32/R33
強化クラッチカバー&ノンアスディスク ¥22.800
強化クラッチカバー&カッパーミックス ¥32.800
強化クラッチカバー&ノンアスディスク&クロモリ軽量フライホイール ¥49.800
強化クラッチカバー&カッパーミックス&クロモリ軽量フライホイール ¥59.800
・ツアラーV JZX90/JZX100
・スープラ JZA70
強化クラッチカバー&カッパーミックス ¥54.800
強化クラッチカバー&カッパーミックス&軽量クロモリフライホール ¥79.800
上記以外にもTOYOTA FF車/ホンダ車も特価OKです!
上記価格に消費税となります。
人気車種の場合、売り切れる場合もございますのでお早めにどうぞ。
画像は、ツアラーV カッパーミックスセットです。
よろしくお願いいたします。
取り付けの際は認証工場をご紹介いたします。
~みんカラ復活Blog~
自動車メーカーデー。。。♪
今日は。。。
自動車メーカーDAYでつた(笑)
ほんとお客様の
客層の幅
がスゴイとよく言われていますが。。。
車屋さんのための車屋状態になっておりまつ。
ほんと新規で来るお客さんもビックリですな(笑)
画像は、富士で開催された走るオートサロン
『パワーツアーズ』の当社出展風景です。。。
朝からTOYOTAの開発の方とメール。
昼からSUZUKIのメカニックさんご来店。
その後、DAIHATUの開発の方と電話
夜にはTOYOTAのメカニックさんご来店。
そして深夜の3時までホンダのメカニックさんご来店♪
ほんともう、自動車メーカー隔たりなくやっております。
なんだか嬉しいような。
一般のお客さまもたくさんご来店いただき。。。
本当に感謝の一言でつ。
ありがとうございます。
今日1日で、なんとラップショットが3台も売れましたし。
ちっとビックリしています。。。
そして一言。。。
どのお客さんも付き合いが長い!
正直、5年以上うちの会社をご贔屓いただいてるお客様の割合がスゴク多い。
うちの常連の皆様、一回どれぐらいのお付き合いになるかと考えて見てください。。。
ほんと男ばかりの所にありがとうございますm(__)m。。。(滝汗)
~みんカラ復活Blog~
マフラー注文 受け付け再開!
年明けより
マフラーの注文殺到につき
バックオーダー及び、通常納期での一部車種の
マフラー注文受付を中止しておりました。
おかげさまをもちまして
何とかバックオーダーの目安がつきましてので、
マフラーの販売を全面的に再開いたます。
このたびは、マフラー納期につきまして、
大変ご迷惑をおかけしました。
よろしくお願いいたします。
納期案内
・セミステン 約1週間
・オールステン 約10日~2週間
左右2本出しRS/SSスペック(特許申請サイレンサー仕様)は、納期約2週間をなります。
マフラーご注文受け付け再開いたします。
よろしくお願いいたします。
~みんカラ復活Blog~
おもろい♪
こんな動画見つけました。
イニDのパロディー?
結構、おもろいよ
http://youtubeturbo.blog112.fc2.com/blog-entry-775.html
~みんカラ復活Blog~
こんなの作ってみた。。。
ちょっとだけ。。。
作ってみました。
S2000のエキマニの遮熱板の耐熱加工♪
うちに来ているお客さんならわかりますが、
うちで製作しているチューニングマシンのエンジンルームは、
これでもか!というくらいレースマシン並に耐熱加工しています。
なぜか?
とにかく、うちに来ている常連組はとにかく踏みまくる。
正直、メーカーさんが困るぐらい。。。(笑)
「どうやったら、こんな壊れ方するんですか?」と
マジマジと。。。聞かれるぐらい
皆さんアクセル全開してくれます。
うちのお客さんがドンドン壊すことによって、そこのメーカーのパーツは、
対策強化品になってドンドン、良くなっていきました。
さすがにうちでセッティング取ったエンジンは、すこぶる快調で、
エンジンブローも1台も無し。
うちでやっているエビス1日走り放題でも、何年にもなりますが
エンジンブローは1台もいないぐらい、
バッチリな耐久性と気持ちいい最高のパワーを出しています。
それはなぜか?
うちは昔から耐久レースばっかりをやってきているので、
その辺のノウハウはバッチリなんですよん。
今では、430PSオーバーのマシンを筑波1ヒート20分全て全開を、
5W-40のエンジンオイルで楽勝クリアしていまつ。
そんぐらい壊れることを嫌うおいら。
そりゃ当たり前、おいらも自分の車が壊れるのは、非常にテンションダウン。
しかも専門店に車を出しているの、簡単に壊れるのであれば、
専門SHOPに出している意味がない(笑)
プライベーター上がりのおいらの勝手な考え方でつがね。
専門店出して壊れるのであれば、プライベーターの方がいい。
それぐらい熱対策には、うるさいおいらなんですね。
だから踏めば踏むほど出るエンジンの熱に対しても
耐熱処理には気合が入ります。
うちでは耐熱シートは、『カツキワークス』さんとのシートを使用。
茂木でインテカップに出ているメーカーさんですね。
ここの耐熱シートは、意外としっかりしていて、しかも安いと思う。
なので定期的に、ここの社長さんが遊びに来てくれるので、
おいらは買っております。
ここの社長さんは、あまり商売ッ気がなく、うちに来る時も
コーヒー飲みに来る感じかな(爆)
まぁ~熱対策していて、し過ぎはないから皆さんも頑張ってください。
特にエンジンハーネスは熱に弱いのでね。
ハーネス(配線)は、熱が入れば入るほど劣化し抵抗ができます。
最悪は電圧降下やノイズの原因にも。。。
よくアーシングの配線も安く売っていますが、
正直に言いますね。。。
新品の時は、どの配線をつけてもほぼ同じ性能が出ます。
(正確には、寄り線の太さが関係してきまつが)
っが!
エンジンルームの熱をアーシングケーブルが受けた時には???
耐熱処理されていないアーシングケーブルは、
ドンドン劣化し電気抵抗が増えてしまいます。
だからケーブルの性能差は、実際に走ってある程度してから差が出ます。
お忘れなく。。。
ちなみ熱を食らわなくても電気を流せば流すほど、配線は劣化するのでお忘れなく。
電柱のケーブルを定期的に交換するのは、そういう理由もあります。
交換しないと電気的ロスが発生するので。。。
~みんカラ復活Blog~
ただ今! 考えちゅう♪
今年になってから。。。
新商品の開発ラッシュでつ。
とにかく!
多方面からの大きなバックアップも
追い風になり、いやはやほんとスゴイ種類の
オリジナルパーツを思案中でつYo!
これが全てうまくいくとは思いませんが実現すると
ほんと、おっきなパーツメーカーを変わらないぐらいのキャパになりやす。
これも全て、うちのオリジナル商品を製作してくださる
各方面の工場の協力があってこそできる至難の技!
今の大手メーカーの『売れればいいや主義』
もしくは。。。『性能二の次主義』
こんな消費者をバカにした世の中にカツを入れます!
そうじゃないと海外メーカーでの日本車チューニングパーツのレベルが。。。
ドンドン上がっているこの世の中。
あくまでもお金を払った分だけの価値ある商品作り、
サービスの提供が当社での一番のモットー!
いくらいいパーツでも高すぎてはダメ。
でも安かろう、悪かろうはもっとダメ!
そんなことを考えながら、夜がふけていきますね。
幸いレースをしていた時のエンジニアさんや、メーカーさんが
こぞってうちのブランドでオリジナルパーツをという打診が
非常に多くなってきているので、この追い風に上手く乗れればと思います。
画像は、うちのオリジナルではありませんが、
KYBのとってもしなやかな車高調KIT(写真はAP1)
これなんかは、実際安い車高調の部類には入りません。
ただ品質/性能を考えると、もうその辺で売っているつるしの足は、もう無理です(笑)
全く乗り味が違います。
例えばこのAP1なんかは、バネレートがF16キロでも、
社外のノーマル形状(バネレート約半分)や、ノーマルよりも
減衰力調整をすれば、乗り心地がいい!
しかも柔らか過ぎず、ちょうどいい感じ。
しかも減衰力の調整ごとにはっきり分かる調整幅の違いが、
サーキット走行までもを対応している。
この足を入れたシルビアでは、筑波2000を2秒台。
(しかもCAのシルビアでつYo!)
特に難しいセッティング無しに、これだけしなやかで性能が出る足。
こんなのは普通市販していませんよね。
うちのパーツも、こんな性能を目指したいと思います。
うちではRG改をオリジナルでやっていますが、
この足がいいのは当たり前。
使う人の乗り方、チューニング内容、走る場所に合わした完全ワンオフ製作の足回り。
だからいいのは決まっていますが、KYB車高調では、吊るしですで
すでにこういう状態の一歩手前までが可能に。
先日、うちのRG改を入れたお客様が、筑波で40台中2番手のタイムをゲット!
しかしトップはSタイヤ。
うちのお客さんはブーストアップのラジアル仕様。
リヤタイヤにブリスターできるぐらいの熱い走りでそのタイム。
恐るべしトータルセッティングの威力!
でも、街乗りを考えた大人な方たちの足を考えると、
かなりしなやかで使えるこのKYBの車高調をお勧めします。
RG改はタイムアタックやサーキットドリの極みとしておきましょう♪
ちなみに。。。
KYBでサーキット向けの足を出ていたことを知らない人がたくさんいます。
正直、純正メーカー納入メーカーの底力はスゴイ!
やっている開発費/開発能力は半端じゃないですね。
~みんカラ復活Blog~
実は。。。
おいらのアルファードは。。。
メーカーさんに出してきました。
もうじき結果が分かります。
ということで、アルを出しに行った帰りは、
S2000で店まで送ってもらいました。
アル意味、S2000を一般道を普通に乗ることが
ほとんど無かったおいら。
いつもほぼ全開でしたからね。。。
そしてスゴイ勘違いをしていたおいら。
昔、¥700(¥600?)行っていたときは。。。
かっ飛ばして抜いてくる冬なのにオープンカーは、
「やせガマンしやがって!」
カッコつけたいだけだろと思っていました。
(貧乏人の僻みですね・・・)
っが、しかし。。。
高級オープンカーなるものには、オープンモードという
屋根を明けていても、暖かいという裏技が!
やはし、恐れ入りやしたOrz
お金持ちのオープンカーはスゴイでつね。
昔、おいらが乗っていた、オープンカーと普通の車の端くれみたいな。。。
エアロトップ(懐かしい)
そんな、裕著なモードは付いておりませんし、
開け閉めも大変。
なので開かずの屋根になっておりましたね(笑)
ミニバンのって、普通に¥700走っていたときも、
9号の右車線をポルシェの僕スター?(オープン)とS2000が、
フルオープン状態でカッとんでいましたが、あれは寒くなかったんですね。
こんなのデモされちゃうと、ますますS2000が欲しくなります。
送ってもらったS2000は、前日にエキマニを入れたばかりで、
うちのマフラーと合い余って、ご機嫌なサウンドを聞かせてくれます。
いやはや、ここ最近のS2000のマフラーの音は、
うちのが一番じゃねぇーかと錯覚するぐらい、良い音の仕上がりです。
車持っていた先のうちの担当さんもビックリないい音のこと。
いやはやHONDAさん。
貴方は最高です。
日本にHONDAがあってよかった、よかった。
ほんとこのメーカーが無ければ、今の日本の自動車メーカーはフ抜けでつね。
でもこのホンダの車作りに、何も分かっていない日本のおエライさん方は、
ホンダ潰しのような法律ばっかりを作ります。
あくまでも大手企業向けのような。。。
っが、しかし。
すでに日本の自動車メーカーたちは、こんな理不尽な法律には
とっくのとうに見切りをつけて海外で勝負しています。
本当に良い日本車が海外では、たくさんあるのに、
日本でそれが乗れないのは、非常に残念ですし、
ほんとバカらしいですね。
ハワイで乗ったTOYOTAのミニバンも非常によかった。
なんで、これを日本で売らないのだろう?
グアムで見たTOYOTAのオープンカーもカッコいいし!
(レクサスではありません)
日本では、シビックタイプRは4ドアですが、
海外では、シビックタイプRと言えば3ドアのかっちょいいヤツです。
(何年か前のオートサロンでテインが展示していたヤツ)
カローラランクスも、ヨーロッパでは3ドアでかっこいい!
せめて、nissanのインフィニティーが日本に入ってくれば。
インフィニティーの車はどれも大きくかっこいい。
(最近は並行輸入業者が増えていますね)
なんで海外の日本車が日本では乗れないのだろう。。。
海外といえば。。。
うちのような弱小零細企業に、海外メーカーからのオファーがきちょちりまつ。
非常にリーズナブルでよろしいんですが、海外と取り引きとなりますと
なにかと怖いですよね。。。
なので慎重になっていますが。。。
WTCCに参戦しているレースマシンのパーツ供給しているみたい???
どうなりますでしょうか???(笑)
~みんカラ復活Blog~
NEWアル めっけ(ニヤリ)
NEWアル?
ヴェルファイア?
ニヤリ。。。
とまぁ~新しいアルを出すのはいいですが、
もっと基本的な車の品質向上に努めてもらいたいと
TOYOTAには願いたいです。
ただ今、定番の現行アルファードの真っ直ぐ走らない、
左に寄ってしまうの原因追求が当社では大詰めを迎えています。
このいい加減な品質のTOYOTAのおかげで、
事故や新車返却している人たちがたくさんいるようで、
この人たちの力になれればと。。。
私のお友達でも、これで悩んでいる方がいっぱいいますね。
アライメントとっても、ハンドルが左に取られる方は要注意でつよ。
ハンドルがセンターでも左による症例も。。。
ガンガン、うちが追求していきますよ。
~みんカラ復活Blog~