
2007年6月
休みのはずが。。。
朝から娘が熱を出してしまい病院へ。。。
昼過ぎに事務所に行くと発送すべき
うちのパーツの山(笑)
結局、発送に追われ、1日が終わりそう(涙)
ここんところ、注文量に納品が間に合わず遅れ気味で
お客様にご迷惑をかけているので休日返上が、当たり前!
(フルオーダー商品が、多いがための悩み)
確かにオリジナルパーツが売れることは、大変良いことですが、
そろそろ、うちの物流センターなるものが欲しいなぁ~
(ここ最近、ほんと『S2000』のマフラーがよく売れる)
と書きつつ、店では某レースチームの作業で場所を貸しているので、
これから見に行こうかなっと!
ほんと車バカでんなぁ~
カムバック! おいらの休み~!
おいらの休みはいずこへ?
~みんカラ復活Blog~
日産車デー?RBデー?
昨日は・・・
いろんなお客様がご来店♪
いや~忙しかった(笑)
某有名ドリフトチームの方々や、
気が付けば、店にはRBエンジンだらけ(爆)
画像の他に、この後に
某弟のR33やチーフメカのステージア260RS改(爆)まで・・・
まぁ~R32乗りなのに、通勤用のドラッグ仕様の軽トラで来た人も♪
(軽トラはいいねぇ~ ほんと使い勝手がよい)
いやはや、いろんな仲間が集まるのは楽しいねぇ~
とりあえずノーマルブーストから、ブースト1.7キロまでの
RBエンジンが、よりどりみどり(笑)
某板金屋さんは、トラックぐらいでかいアメ車でご来店(爆)
よくまぁ~、うちの店の前の道、曲がってきたかと・・・
とりあえず満員御礼ということで♪
よしとしとこう。。。
~みんカラ復活Blog~
予約してみた! レースネタ 第2段(爆)
レースのブログを書いていたら、
今日予約したこと・・・思い出した(笑)
ってなにを?って感じですが、
毎年出ている、富士1000キロレースの前日の泊まる宿の予約。
うちのチームの団長の会社に、昨日遊びに行ったら、
15名様ご予約OKとのこと。。。
今年は、うちのお客さんチームも参戦することとなり、
2チーム合同でレース活動をしてみる。
なので、宿予約も15名様の大きな団体に(笑)
去年のメンバーは画像の通りでつが、今年はさらに大所帯。
よーくみると有名な方々も写っておりますが(爆)
1000キロ走り終わった時の達成感は最高である。
あのときの感動を知ってしまうと、なぜかやめられない。
それ見ていたお客さんたちも感動したらしく、
年々いい意味でメンバーが増えていく。
実際に体験した人たちだけがわかる楽しさ、感動である。
この感動で、しっかりとした結束ができた人たちもたくさんいる。
やはし、ひとつの目標に向かってみんなで頑張る!
そして、みんなで感動する!
じじぃになっても、ひとしおの一瞬が最高である。
さ~て、前夜祭の宿では、飲みまくるぞ!
っとここで心配事が・・・
今回出る身内チームは、
・うちのチーム
・お客さんチーム、
・団長のお友達チーム(フォーミュラー)
(去年までのうちのチームメンバーからなる新チーム)
・仕事で車両製作している自動車メーカーワークスチーム
合計4チーム
この4チームの車のすべてを何かしらの形で作業しているおいら・・・
当日は、何も起こらないことを祈る(爆)
~みんカラ復活Blog~
また行きたい
今年、ワークスチームのテクニカルチーフディレクターとして
マレーシア
セパンF1サーキット
のレースに行ってきた。。。
(カッコ悪く言えばメカニック 笑)
とんでもなくデカイサーキット。
そしてキレイ。。。
南国のサーキットは最高です。
サーキットの細かいところを見ると東南アジアレベルでつが(笑)
サーキットもそうだが、市街地でも
とにかく国の雰囲気がいい! スゴクいい!
レースじゃなくても、行ってみたい。
日本の普段の現実から離れられることもいいが、
あの独特の雰囲気が良かった。
とにかく活気がある!
日本とは大違いだ。
そこにきて、街を走っている車は日本車ばかり(笑)
現地でも日本車チューニングが流行っている。
去年、グアムに行ったときも、走っている車の8割が日本車。
しかもグアムは、その8割の日本車の中の9割がチューニングしている(笑)
普通のノーマル車両を探すのが大変なぐらい、最低でもローダウンにGTウィングが!
世界的に見ても日本車のチューニングが大ブーム。。。
なにの肝心の日本国内は、やる気ないよねぇ~
法律ばっかりに縛られて。。。
日本の法律は、くだらないばかりか、肝心要のところには、
まったく通用しない。。。
排ガス規制も音量規制も、法律を作るのは結構。
がしかし、じぇんじぇん中身の内容が問題である。
国をあげての自動車産業の開発を妨げるような法律ばかり。
規制している法律の本当の意味での中身を知らない人たちが作った法律。。。
まったくもってお話になりませんな。。。
そして国と自動車メーカーとの癒着。
(基本的に法律は○産主体で、うごいている)
あ~セパンで、自分の車で走ってみたい。
もちろんGT-Rでね(笑)
~みんカラ復活Blog~
なんじゃこりゃーーーー???
最近の食べ物は・・・
ここんところ
面白いネーミング
の物が増えている。
おいらは、ジジィなので毎晩、冷奴と刺身なのだが。。。
(ほとんど、毎晩徹夜で仕事なので、お酒が飲めない・・・)
お豆腐の世界といったら・・・
男前豆腐や波乗りジョニーやら、ジョニ男やらで、
楽しませてもらっていたが(笑)
今晩のお豆腐は・・・
名前が、『UFO』である!
しかも、カリスマ豆腐ってなんだ???
正直に言う。
あまり うまくない。
またまた正直に言う。
男前豆腐やらは、ネーミングはふざけているが、
味は、かなりまろやかでうまいと思う。
まぁ~ネーミングも大事だが、やはりまずは中身で勝負しないと。
そんでもってね・・・
これでは、本当に 未確認 空飛ぶ お豆腐 になってしまう
『ヤキソバUFO』は、うまいから、もちろんOK!
以上!
ここんところ、メーカーのレースマシンの開発や、
いろんな作業や車検がたくさん重なって、お疲れなんですよ。
ここに来て、こんなふざけた豆腐を出すうちの嫁。。。
うまけりゃいいだけどね。
人間唯一の楽しみである食事。。。
明らかに、家族が食べてまずかったら、おいらに回ってきたような状態(笑)
なんだったら、うちのマフラーも『男前マフラー』にしちゃいますよ(笑)
男の1本って感じで(汗)
ちなみに、ドリフターズの間で、カン高い音のRZスペックつけている
人たちの中では、うちのマフラーは、『大村管』と言われているようだす。
まぁ~、言いやすいよね、確かに(納得)
そーいえば、昔オリジナルの超ローポジのシートレールを、
『下がるんです』って名前で売っていた記憶が・・・自爆
~みんカラ復活Blog~
おNEW ラジエーター お目見え♪
前回、新しいラジエーターコアのテストを実施しましたが・・・
ってブログにアップするの忘れた(涙)
かねてからご注文を受けていたMR-Sのスペシャル版がついに完成!
レースマシンと同じ構造の『サイドタンクSPL RRスペック』
MR-Sでは、不可能なはずのダブルターン仕様で、コアの通過距離を稼ぐのと、
新採用の
『水流速コントロールシステム』
のスペシャル機能満載で、製作しました。
簡単なスペックは。。。
今回から採用のワイドチューブオールアルミ2層幅広コア
(事実、アルミ3層よりも厚いコアです)
2層式にありがちな、水流速が早すぎてしまう欠点を、
独自の水量速コントロールシステムで、バッチリ制御
(これは、ヨーロッパのフォーミューラーマシンで採用されている方式)
↑
なんで、こんな事が出来るかは内緒♪
そして、これをダブルターン構造にしてコア長を稼いで、
隅々まで満遍なくコアの性能を出しきります!
MR-Sのラジとしては、日本一の性能だと思います。
本当は複雑なラジの場合、エア抜きタンクをと思いますが、
MR-Sは最初から、純正エア抜きタンクがあるので、ノープロブレム。
(メーカーも、よく分かっております)
あとは、お客さんに送ってテストしてもらいましょう♪
ちなみに、クーラントはキャビの起きにくいタイプを使いましょう。
高回転回すのであれば、純正クーラントでは、きちんとした性能が出ません。
これでシビックのレース用作ってみたいな♪
~みんカラ復活Blog~
アライメントをとってみる。。。
明日は、
ASEAの筑波2000イベント。
うちのお客さんが出るので整備をしてみる。
最新のGDBで、しかも競技モデルだから内装が(笑)
今年、装着したKYBのNEW車高調。
装着してから、一回もアライメントを取っていないので、測定してみる。
フムフム、リアはまぁまぁな数値。
フロントは・・・全くダメ(爆)
キャンバーはネガだし、トーは、メチャインに。。。
とりあえず、一発目の筑波なので、軽めに調整。
(フロントだけなら、簡単にお安く調整が出来るので)
キャンバー 2~2度半ぐらい。
トー とりあえずゼロからスタート。
後は、お客さんの走り方、ラップタイプを照らし合わして、
タイヤの磨耗状態に合わしてセットアップしていこう。
いかんせん、ナンバー付きなので極端なレースセッティングも無理。
しかも4輪テンダー仕様なのだが、なぜだかバッチリヘルパーにテンションかかってるし。
スプリングのプリロードと車高合わせから、とりあえず開始だね。
新しいKYBの車高調は、ショックのシャフトにレクサスで採用されているのと
同じ表面加工がされているので、非常に滑らかに、サーキット車高調とは、
思えないぐらい、しなやかに乗りやすい。
だから乗り心地もGOOD!
これはお奨めである。
(その分、ちと高いが・・・)
そこらのつるしを、買うなら断然こちらをお奨めしまつ。
ところで、天気が悪く二日かけて、オイル交換やブレーキオイルを変えて
週末から、なぜか?おお忙しでつた。
まーだ、大荒れのF1も見てないし(爆)
筑波、頑張ってきてねぇ~
~みんカラ復活Blog~
フェンダー加工
先日って、、、かなり前ですけど(笑)
(レゾネーター外しは、フェンダー加工の時にやりました)
画像では、デカイレゾネーターが鎮座していますね(笑)
時間があったので、アルファードの
『フロントフェンダー』
を加工しました。
うちのは、乗り心地を純正並に持っていくように、
有効ショックストロークを大きくとっています。
(ショックの底着きしないで、スプリングも柔らかいので乗り心地はバッチリ)
それが、この前タイヤを交換したら思っていた以上にタイヤデカイ。
(ちなみにアルミはLM19インチのF9J/R10J)
微妙に干渉するようになりました(笑)
同じサイズでも、メーカー、銘柄にによって微妙に違う。
おかげさまで、ダウンサス無加工でフロントタイヤがかぶるぐらいに
なってしまい、しょうがないのでフェンダー加工。
元々はある程度は加工していましたが、今回は気合をいれました。
また全開が多く、コーナーも攻めるので念のためタイヤサイズ自体も変更。
フェンダー加工内容としては、
・フェンダー爪折り
・バンパーとフェンダーを繋ぐリテーナー加工
・フェンダー下側を2.5mのスペーサーを作って外に出しました。
(スポーツカーでよくやる手法ですが、うちのはボンネットラインは崩れません)
詳しくは、時間があれば整備手帳にアップしやす。
もーバンバン快適になりましたよ。
~みんカラ復活Blog~